1にスピード2に見た目3,4がなくてかさまし勝負!くらいの勢いで日々戦い、
学校さまさま給食万歳!(私だけですか?)の働く主婦にとって恐怖の夏休みがやってきます。
安心してください時短テクを紹介します。
共働きの場合、子供の夏休みのお昼ご飯はどうする?
子供の帰りを待ったり(遊んでるんですけどね)、子供と話したり触れ合う時間としては夏休みは貴重な時間だと思いますが、働いているとお昼に家に戻ったりできませんし、仮に戻れたとしても支度する時間はありませんよね。
子供の年齢にもよりますがいくつか私の作戦を紹介します。
《作り置きからのレンチン》
お弁当気分で自分の分のついでに作り置きしたり、子供の分だけ作り置きしておきます。
この時お弁当は気分だけにして弁当箱は使わず、普通にお皿に用意し、食べる時にレンチン、ご飯は炊飯器からよそってもらう形にします。
→作り置きする段階から子供と一緒に下ごしらえして、レンチンも一緒にやってみると
勝手がわかってよいと思います。
《仕上げまかせ》
作り置き一歩手前バージョンで仕上げを任せる作戦。
これが意外と楽しんでやってくれたりします。
《冷凍食品さま》
最近はびっくりするぐらい種類も豊富で、しかもかなり安価です。
トレー付のものなら洗い物も増えずさらにお手軽です。
ごはんもの、麺類、おかずと、炊飯器のあまりごはんと相談しながら組み合わせてもいいですね。
《外食》
子供1人では難しいしできない子の方が多いです。
ネットで予約しておくデリバリーものや、ファーストフードのテイクアウトなど
週に1日くらいなら気分転換に外に出るのもよいと思います。
夏休みの子供のお昼ごはんに作り置きをしておく。作り置きにいいメニューは?
先に書いて紹介しました作り置き作戦で手早く手軽に作れる(私もよく作ります)メニューを紹介したいと思います。
《お好み焼き》
普通に1から作って翌日レンチンしてというのもありですが、あまりもののごはんにキャベツなどお好み焼きで使う具材を入れて卵で混ぜてお好み焼きの用に両面焼いて作ります。
チャーハンに飽きた時によくやります。
《麺類》
これもさまさまじゃないでしょうか(笑)
パスタならソースだけ作っておいて麺だけ茹でてもらうとか、焼きうどん、サラダうどんなど具材と別に作り置けるのが利点です。
味を変えて焼きそばとか、私はよくレトルトでホイコーローのソースを焼きそばに合えたりします。
これはとても気に入ってます(笑)
《丼もの》
麺類と同じでごはんはあまりものですとか、前日に多めに用意してもよいですし、やはり別々に作り置けるので色々アレンジできます。
前の日のおかずと続くのを嫌がられるとやっかいですが。
《リメイク》
そぼろ、カレーなどを、ピザ生地に乗せたり、ごはんから、麺類に乗せ変えたりパンに合わせて再度焼いて熱を入れるレシピもありですね。
夏場に作り置きする場合注意することは?
最近の夏は特に暑いですし、暑いと食べ物は腐りやすいですから夏場の作り置きは特に注意しないといけないですね。
作ってから3時間くらいで菌が発生していると繁殖増殖し始めるといいます、最も注意すべき食中毒防止のための注意点を4つ挙げておきます。
・保存容器の消毒
一年中そうですが、衛生環境は整えておきたいところです。
一生懸命手をあらったり食材を使い切ろうと頑張っても最後の容器に菌があっては全滅です。
・加熱
肉などはしっかり焼いてと気をつけていたりしますが他のものも意外と足のはやいものもありますので気をつけたいところです。
・味付け
体にはどうかと思いますが食中毒よりは全然よいです。
塩には殺菌効果もあります。
少し濃い目に味つけするのも効果的です。
・冷ます
冷凍、冷蔵するにもよく冷ましてからにしましょう。
子供の夏休みのお昼ごはん案まとめ
カップラーメンのお湯を注いでもらうだけでも作ってもらった感があって私はおいしくいただけたりしますが(笑)
本当はきちんとおいしいものを温かい出来立ての料理を子供に食べさせてあげたい!けれどもなかなかできない現実もありなジレンマに悩まされたりしますが、一手間でもかけた食事は子供にカップラーメンの美味しさと愛情が伝わると思います。
「こうしたよ!」などのお昼の話で会話が弾む相乗効もきっとありますよね。
この記事を見た人はこんな記事もみています
チェックお弁当の作り置きをする場合の保存方法、容器、期間について