就学前の子供たちが暑い夏を楽しく乗り切るのにプール遊びは毎日必須といってもいいでしょう。
準備、手入れは親の責任です。
効率よく手軽に着まわせる方法を紹介します。
保育園(幼稚園)のプールで水着が毎日いるとき一枚だとどうやってまわす?
一枚でまわすならまず帰宅したらすぐに洗濯ですね。
夏の暑い時期のプール水遊びなので、一晩で乾かして翌日も使用する事ができます。
お洗濯時の乾燥の時短のために気をつけたい点をあげます。
タオルで包む
洗濯後の水着をタオルで包みます。(水分をしみこませる感じ)余分な水分をとって、乾燥を速めるためです。二重の脱水作業ですね。
ドライヤーNG
髪を乾かすなどには強い味方ですが、水着はポリエチレン、ポリエステルなどの化学製品なので熱に弱いです。
ドライヤーをあてると溶けてしまうのでやめましょう。
そのかわりにエアコンや扇風機で風を送ります。
外に干しても十分乾きますが、型崩れを防ぐために陰干ししたりするので中で風に当てるのも一つの方法です。
毎日の水着の洗い方 プールで使ったときは特別な洗い方をする?
特に特別な洗い方は必要ありません。
どうしても汚れが気になるようでしたら中性洗剤を使用しての洗濯をお勧めしますが、基本水使用の手洗いをお勧めします。
先に述べましたが、ポリエチレン、ポリエステルは熱に弱いだけでなく、塩素にも弱いのです。
翌日使う事、水着の劣化を防ぐ事の両方の目的を達成するには使用後水ですぐに手洗いすることが一番重要で手軽な方法です。
水使用の手洗いにも押し洗い、振り洗いなどを取り入れるのも水着に優しい洗濯方法です。
保育園(幼稚園)水着を何枚用意する?一枚でやり通すか洗い替えを用意するか
ほとんどのお母さんが1枚用意派です。
指定のものが特になく、子供に強い希望があって
キャラクターがついているだとか、かわいい柄で楽しませてあげたいという思いがあるなら何枚か用意してあげても良いと思います。
帰ってからすぐにお洗濯するのがおっくうな場合忙しすぎる場合など洗い替え用にもう一枚準備してもいいかもしれませんね。
水着はすぐに乾く性質がありますし、なにより就学前の子供はとにかく成長し、いつサイズが変わるかわかりません。
何枚も買い換えるのも経済的にやさしくないですよね。
水着よりもタオルを2枚以上用意する方が利便性があります。乾きにくいので。
保育園用水着毎日用意するまとめ
就学前の子供用水着は購入するときも、今ではもう私の娘たちもサイズ的に全然着れなくて見るぐらいしかできませんが、本当に可愛らしくて、着た姿を想像するのも楽しくて思わず笑みがもれるものです。
プールバッグも透明ビニールで涼しげで夏!感溢れますし、個性がでます。
小学校から上に進学すると、いわゆるスクール水着に統一され、バッグさえも一緒です。
みんなが同じ水着を着用し、遊ぶというよりは検定だとか授業の一環になりますよね。
規定の水着を着用する時がほぼ必ずやってくるのでこの幼い時期は自由な好みで楽しむのもありかなと個人的には思ったりします。