雨の日のキャンプ。
予期せぬ雨。
山の天気は変わりやすいとも言います。
山沿いだけ雨が降るという天気予報もよく聞きますし。
キャンプをしていてテントが濡れることもあることでしょう。
また次回気持ちよく楽しむためにも少しでも簡単に済ませられる場所でのテントの乾燥の方法を紹介したいと思います。
テントの乾燥、自宅でやるならどうやってやる?
アウトドア必需品テントにおきましては、雨後のメンテナンスはブランドによってテント乾燥サービスを利用するのが適格かつ迅速で間違いないのですが、毎度予算に問題もあるかと思います。
自宅で個人でやるには、まず場所の確保ですね。
これは、ベランダ、お風呂場、さらには、駐車場等でやるのが良いかと思います。
ベランダと駐車場は外気、駐車場においてはブルーシート等を使用して乾燥させます。
車に掛けたりするというのも、万が一車に傷がついても大丈夫という場合はそういう方法もあります。
ベランダでは物干しざおに掛けたり、ベランダの柵に掛けたりするといいです。
風で飛ばないようにお布団用の洗濯ばさみなどでしっかりと固定してください。
お風呂場では乾燥をかけて、なんとか室内で行う場合には扇風機などで風を送るなど工夫が必要です。
なるべく広げて、空気に触れさせる。
乾いたとおもったら、ひっくり返したり上下の位置を替えたりして水分を下に落とす。
などの工程を繰り返します。
ただやはり、外よりは狭い場所での作業なので効率は悪いと思います。
一日で乾けばまだマシで、完全に乾かすのなら数日かかかるという場合もあります。
そうなるとお風呂場で乾かすのが一番不便かと思われます。
布団乾燥機を使うというのも悪くはないかもしれません。
テントの乾燥を公園でやる方法
さらに広い場所で乾燥させるのに公園はベストな場所ではないでしょうか。
組み立てた状態で乾燥させる方法です。
家の中のように、なるべく広げる必要はありません。
まんべんなく色々な面が乾燥できますし自宅で乾燥させる方法をあらかじめやっておいて、後に組み立てて完全に乾燥させるのが手順としてはベストです。
お天気のいい日ならすぐに乾くでしょう。
さらに防水スプレーをかけておくと次回の手間が多少省けます。
乾燥時もスプレー等で防水加工されている方から乾かすとより時短になります。
テントの使用後のメンテナンスを怠るとどうなる?
アウトドアを楽しむ上で天候は非常に重要な要素です。
やっぱり晴れて気持ち良く楽しみたいですよね。
雨や嵐の中の楽しみ方ももちろんあると思いますが、道具の保管等は色々面倒なことも増えて、特にレジャーの前後、用意や片づけが倍の労力と手間がかかります。
ことさらその雨から濡れるのを防いでくれるテントに関しては、きちんと雨の後のメンテナンスをしておかないと、プロに依頼するほかなく余計なお金もかかってしまいます。
どのような害があるかというと大きく3つあります。
≪カビ発生≫
カビが発生してしまうと、消毒して拭き、やはり乾燥させないとなりませんがなかな個人でやりきるのは難しいところです。
専門のクリーニング依頼をしなければなりません。
≪加水分解≫
テントのコーティングが分解して加工が落ちてしまいます。軽く水分を拭き取る事はできますが加工を落とさずに乾燥する工夫が必要です。(普通に乾けばいいのです)
≪臭い≫
傘などの雨具もそうですが濡れたまま放置すると菌の臭いでかなり臭くなりますよね。
このように、乾かさないで放置すると(することはあまりないとは思いますが)害が多いので乾燥は必須です。
テントの乾かし方まとめ
なぜ公園が乾燥に適しているかというと、まさに広いからです。
広いというなら本当は現地で不用意な雨に遭ってもそこで乾燥できたらもっと手短に効率よく乾燥できますよね。
雨の様子をみて、ロープを貼って色々なものをできればいっぺんに、まんべんなく乾かせたらよりよいと思います。
そこまでのスペースを確保していない場合、近辺の広い場所を探して現地で片づけまでできるのが理想ですよね。
先に書きましたが、今は結構手軽に乾燥サービスが利用できるので許される範囲で試してみてそれに近づける工夫を考えてみるのも一つの楽しみ方なのではないでしょうか。