もうすぐ節分ですね(^^)
こどもたちに節分はこんなことするんだよということで行事を大事にするお家も多いかと思います。
節分はいわしの飾りをして豆まきをして恵方巻を食べる。
恵方巻ってたくさん具が入っていて太くて、こどもには食べにくいかな~。
それに一本は食べられないんじゃないかな~。
子供たちにも食べやすい恵方巻を作りたい!
作りましょう。子供が食べやすいやつ!!
恵方巻子供用の作り方は?
子供用に恵方巻を作るには、細く作ります。
具材を入れすぎないように注意することが大事です。
そして、短く作ります。
巻き簾がない場合は新聞紙とラップで代用ができます。
もし買いに行くことができるならあった方が巻きやすいです。
すし酢は市販のもので大丈夫です。甘口のものがあります。
巻き寿司の作り方はご存知かと思いますが、もし分からない方はこちらで見てみてくださいね。コツなど分かりやすかったので紹介します。
下に紹介したものは用途に合わせたすし酢のレシピです。
よかったら見てみてください(^^)
恵方巻子供用の具はなにがいい?
こどもの好きなものを具合に使うのがいいと思います。
こどもの口に合わせて一種類から二種類ぐらいを入れるといいです。
シーチキンのマヨネーズ和えなんてこどもは好きなんじゃないですか。
うちはカニカマも好きなんで入れます。
以外に納豆も好きな子も多いのでは。
甘めに焼いた卵焼きやいり卵、鶏肉のそぼろも人気です。
長い具を入れると食べたときに抜けてしまうのできゅうりなどの具は一口ぐらいの長さに切って入れます。
からあげもおすすめですよ。レタスなどとマヨネーズと一緒に、唐揚げからあげは小さく切って入れるといいです。
筆者が個人的におすすめなのが、でんぶと卵焼き(^^)
ピンクと黄色でキレイです。
自分がこどもの頃はでんぶをごはんに乗せて食べてました。
いなり寿司にもでんぶが乗ってるのがよかったです。
甘いのが好きでごはんにきなこもかけて食べてました。
甘いご飯が好きなお子さんがいたらよかったらやってみてください。
おこさまが好きそうなレシピや変わった具材のものもよかったら見てみてくださいね。
どこのお家もこどもが食べやすいようにアレンジしてるみたいなのであなたもオリジナルを作ってみては♪
恵方巻子供用!小さく切るのはあり?
恵方巻を食べるときって、毎年変わる恵方を向いてしゃべらないように無言でまるかじりして全部食べきる。
ってよく言います。
(まるかじりをまるかぶりと言う方もいらっしゃるみたいです。
筆者の住んでいるところでは「まるかじり」と言うことが多いです。
いろんな言い方があっておもしろいですね。)
ですから恵方巻を切るのって少し抵抗があるんですよね。
縁起が悪いとか。
でも今日は切っちゃいましょう。
とりあえずまるかじりできる子用には一本を半分に切る!
まるかじりまだできない子には一口サイズに切る!
で、あげちゃいます!!
こどもだけ許して!と祈って(笑)
わたしは自分があんまり細かいことは気にしない性格なので気になりません。すいません。
恵方巻子供用の作り方まとめ
子供用に食べやすいように恵方巻を作る方法をまとめてみました。
参考になれば幸いです。
楽しい節分を過ごしてくださいね。
たくさん豆をまいて福を招き入れましょう。