小学生になると雨の日は靴は何を履いていくことが多いのでしょう。
長靴の子もいるでしょうが長靴を履かない子もいるでしょう。
運動靴ってすぐ水がはいってきて濡れたりしますよね。
こどもは濡れた足をどうしているんでしょうか。
長靴履かない雨対策などを紹介したいとおもいます。
小学生になると雨の日に靴は何をはく?
長靴を履いていってくれると一番いいです。
でも長靴で行ったら問題のこともありますよね。
下駄箱に入るか、とか雨が上がって晴れてきて外で体育ができるようになったとか。
そういう心配をして長靴を履いていかない子も多いかとおもいます。
長靴をはいていかないならいつもはいている普通の靴をはいていくじゃないですか?
それってたぶん足が濡れますよね。
防水スニーカー キッズ ジュニア コウセキ ATHLE 雨の日 【ATHJ3161】 ATHJ3161 ATHJ3163 男の子 子供 滑りにくいから安心 ラバーソール ゴム底 □jr20172□ まるほ |
靴の洗い替えも必要になるかとおもいます。
それはそれであったほうがなにかと便利です。
かわいいショート丈のレインシューズなどをはいていく子もいるとおもいます。
それで体育ができればいいんですけど。
いろいろ悩みますが普通のいつも履いている靴で行く子が多いとおもいます。
ビニールの濡れなさそうな靴で行ってもすぐ濡れてきます。
ビニールの靴も買ったばかりの頃は濡れずに学校に行けていたかもしれませんが次第に水が入るようになります。
つま先が濡れて水が入ってくること多いです。
かかとも濡れてきますよね。
雨の日の靴対策
長靴を履かないのなら防水の靴を購入してみるといいとおもいます。
瞬足 防水 スニーカー 2018 春夏 女の子 キッズ ジュニア レインシューズ LEJ4700 ブラック 19 19.5 20 20.5 21 21.5 22 22.5 23 23.5 24 |
防水の靴も蒸れたりと問題があるようならいつも履く運動靴に対策をしてみます。
防水スプレーをするのがいいようです。
靴を買ったら防水スプレーをしておきます。
そのあとも時間をおいてこまめにスプレーしておきましょう。
スプレーの説明に効果の説明があるのでそちらを読んで定期的にしてあげてください。
でもやっぱりたくさん履くとそれも効かなくなってきます。
靴底との接着面から水が入ってきたりしますので。
濡れてしまうことが分かっていての対策としては、
靴下の替えを持って行くことや
もう靴の替えも持って行くこと。
長靴を履いていって体育があった時も困らないように靴の替えを持って行くという方法もあります。
靴の替えは荷物が重たくなるのであまりおすすめはしませんが、お子さんがそう言うのなら持たせてもいいのではないでしょうか。
靴下の替えを持っていくことが軽いし一番おすすめです。
だけど帰りの靴は濡れていますので。
あと休み時間に靴を履いた場合もまた濡れたりします。
靴下も念のためニ、三足持って行くといいのかもしれません。
雨の日濡れても靴を乾かす方法
靴が濡れちゃったら明日履くために乾かす必要がでてきます。
少々の濡れ程度なら新聞紙やキッチンペーパーを靴のぬれたところに詰めておきます。
一晩で乾いているとおもいますよ。
もう全体的にビチョビチョだということなら砂や泥を落として洗濯機の脱水にかけてみるといいです。
そのあとはエアコンの風の来るところに置いておくなどします。
つま先には最初はキッチンペーパーをつめて濡れたらとり替えるをくり返します。
でもたぶんドライヤーで乾かすのが一番早いです。
朝乾いてないと困るので夜のうちに乾かしておいたほうが安心ですので。
ドライヤーを外からと中から当てて少し湿っているかもぐらいにして新聞紙を詰めて風通しのいいところに置いておけば乾くとおもいます!
上記は筆者がやっている方法ですが、
なんと!
こんなものもあるんですね。
|
こども服のカタログを見ていたらこんなものがあるのを発見しました。
梅雨の時期なんかは毎日活躍するのではないでしょうか。
小学生雨の日の靴まとめ
小学生のお子さんの雨の日の靴対策こんな感じでやってみてはいかがでしょうか。
参考になれば幸いです。
筆者が小学生の頃は雨の日靴はだいたい濡れるので自分で靴下を持って学校へ行っていました。
靴下をはき替えてる子もいなかったんですが、みんなどうしていたんでしょうね?
ですから、その靴下を履き替えるのも少し恥ずかしかったですね。
その子の性格にもよるものですが。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは。