お正月の準備って忙しいですよね!
今年はうちは喪中なんですってあなた!
お正月の準備しなくていいのでは!?
でも何をしてもよくて何がしたらだめかわかんらないんですよね。
喪中のお正月にしていいこととだめなこと教えて!
はい!今日は喪中のお正月の準備でしていいこと、だめなこと、みなさんどの程度やるかなどをまとめてみましたよ♪
喪中のお正月!お正月飾りはどうする?
お正月のしめ縄!門松!
毎年飾る場合、今年はちょっとやめておきましょう。
喪中は亡くなった方を悲しんで行動を慎む時期です。
お祝い事などもしません。
ですからめでたいお正月も控えるということです。
お正月は昔、神様を迎える行事だとして毎年行われてきました。
死は穢れだという考え方があり、神様は穢れを好まないそうなので神様を迎えることができないという意味もあるのかもしれません。
門松は神様が来てくれるための目印で、しめ縄はこの家は神様が来られるように清められているという目印だそうです。
門松やしめ縄は喪中の場合は控えるのが一般的です。
それと、忘れていました。
鏡餅!
これは神様へのお供え物として置いています。
今年は神様はお迎えしませんのでいりません。
喪中でも鏡餅だけは置くというおうちもあるかもしれません。
今は考え方も変わってきていろいろなおうちがあると思うので置いてもいいと思います。
喪中のお正月は食べ物は?まったく食べてはいけないの?
喪中のお正月は何を食べればいいのか。
喪中でもお正月は迎えます。
おせち料理やお雑煮もまったく食べちゃいけないの?
おせち料理は昔は神様へのお供え物として作られてきました。
お雑煮は神様へのお供え物のお餅を食べるということで食べられてきたのです。
なのでおせちとお雑煮は食べません。
年越しそばは昔からとかではなく江戸時代頃から健康を祈願して食べるということで定着したそうです。
行動を慎むということで食べない方向な気がしますが、神様には関係ないので食べていいのではないでしょうか。
お正月の食べ物も諸説ありますしそれぞれのおうちでの判断となります。
喪中のお正月のお年玉はどうすれば?渡してもいいの?
気になるのはお年玉です。
お年玉もらえなかったら子供たちは、、、(泣泣
昔は神様を迎えるためにお供えしていたお餅をみんなで分けて食べていたのですね。
それが今ではお年玉になりました。
そういうことで神様を迎えない喪中はやらないことになります。
が
子供たちがかわいそうなのであげてもいいんじゃないでしょうか。
いや、できればあげてほしいです。
お年玉としてではなくおこづかいとして、お年玉袋じゃない袋に入れたりすれば。
何卒よろしくお願いします。
喪中のお正月準備のまとめ
参考になりましたでしょうか。
今ではなぜやるのか、なぜやらないのか、わからないことが多いです。
伝統行事を残していくのも大事ですが時代に合わせて変わっていくのも仕方のないことかなと思います。
意味をわかったうえでうちではやる、やらないを決めてみるのもいいかと思います。
よいお正月をお迎えください。