保育園の入園が二歳前後、一歳児さん二歳児さん入園のお子様の場合です。
保育園で、用意してくださいって言われた食事用のエプロンはそう長く使わないんじゃないかなと思ったときにこちらを参考にしてもらえたらとおもいます。
二歳児さんになってお食事エプロン使う頻度は園の方針、担任の先生の方針によります。
どういう感じでエプロンを使っていくのか体験談をふまえてお話します。
保育園で使うお食事エプロンはいつまでいる?
実生活でのお食事用のエプロンもいつまで使うか、もあるとおもうのです。
だいたい二歳や三歳ぐらいにはこどもが嫌がったりして使わなくなったりするところもあるんじゃないでしょうか。
こどもが嫌がらなければ親としてはずっと使いたいものです。
わが家では年少さんぐらいになったらもうつけないのがあたりまえのような生活になりました。
それでも、まだ時々使っています。現在年中です。
お風呂に入ってパジャマになってからの食事の時とか、絶対服につくという麺類やカレーなどの食事のときとかです。
こどもも三歳ぐらいになるとこぼさないように上手にごはんを食べられるようになってきます。
ですから保育園の二歳児さんになると食事用エプロンは使わないというところもあるのですね。
筆者の体験ですが、
保育園は上の子と下の子が二歳児で二か所行ったことがあり、
一か所は二歳児になるとまったく使わなくなりました。
最初から準備もしなくてよかったです。
もう一か所は、最初一日三組の準備をして登園していました。
それをだんだん少なくしていく感じで使いました。
午前のおやつはなくし、午後のおやつもなくし、お昼だけはずっと使っています。
筆者の感想はお昼はずっとあったほうがいいとおもうけど、おやつは最初からなくてもよかったなーです。
お昼もエプロンなしで食べていた上の子は服を汚して帰ってきたこともありますが、毎回ではありませんでしたし気になるほどの汚れはそうそうなかったです。
カレーの日は今でも汚して帰ってきますが(-_-;)
このように保育園の方針等により二歳児のエプロン使用は変わってきます。
ずっと三組のエプロンを使い続ける園もあると思いますが、
三組用意していても、だんだんと使用を減らしていくところもあります。
保育園用エプロン何枚用意する?
上の章で紹介しましたが、一日三組用意する場合、もしかしたら使用を減らしていく可能性があります。
最初はギリギリの数で用意して六組としてもいいのではないでしょうか。
その後どうなっていくかはわかりませんので、保育園の先生に一度どうなるのか聞いておくのもいいかもしれません。
ずっと一日三組使うかもしれませんので。
保育園用エプロンの買い替えはどうする?
買い替えも悩むところです。
ぬれたまま長時間置いてあったりして素材によってカビやすいです。
カビが気になるようなら買い替えたほうがいいとおもいます。
買い替えも必要最低限にしたいということで、あとどのくらの期間エプロンを使う予定でいるのか
これからの予定を先生に一度聞いて買い替えを相談するのもいいかもしれませんね。
高いお値段のものではありませんが、使わずにいるのはもったいないことです。
そういうときは家用として使うのもいいですね。
ふつうのごはんのときはいらないかもしれませんが、わが家はこどもがいちごが好きなのでいちご狩りは毎年行きます。
一枚あると便利なときもありますよ。
保育園エプロンまとめ
参考になれば幸いです。
まだわが家には赤ちゃんのときに準備したスタイもきれいなまま残っていて、毎朝ヨーグルトを食べるときに使っています。
絶対こぼすんです。
保育園でエプロンなしになるのは、上手にこぼさずにごはんを食べる練習かなとおもいます。
服を汚しても寛大な気持ちでいましょう。
つい怒ってしまいますので、ここはこぼすのがあたりまえとおもっていることにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは。
>>>保育園プール用の水着 毎日いる!洗い方や何枚用意するか