待望の我が子の初節句をお祝いするときに、
お母さんで男兄弟がいなかったりすると何をしていいのかわからないですよね。
男兄弟がいてもやっていなかったり記憶になかったり。
男の子の端午の節句ってなにをするのか。
初節句ってどういうことをするのか。
きちんと調べてしっかりとお祝いしてあげましょう(^^)
こどもの日の初節句 何をすればいい?
初節句とは、生まれて初めて迎える節句のことです。
そして、節句とは季節の節目であり伝統的な年中行事を行う場合が多いです。
五節句のうちで七夕(笹の節句)や端午の節句、桃の節句などよく言われる節句です。
初節句はこどもの健やかな成長を願ってお祝いします。
男の子は生まれて初めて迎える5月5日の端午の節句が初節句となります。
五月人形を飾ったり鯉のぼりを飾り、柏餅やちまきなどを食べてお祝い膳を用意して家族でお祝いをします。
初節句のお祝い 男の子の場合
五月人形は男の子の誕生を祝い、無事に成長して強くたくましく賢くなれるように願いをこめて飾ります。
鎧や兜の飾りです。
また、こどもの身代わりとなって災厄を受ける役割があるとも言われています。
鯉のぼりは男の子の出世と健康を願って端午の節句に飾るものです。
柏餅やちまきは地方によりどちらかだったり、両方とも主流だったりもしますが
柏餅は柏の葉にちなんで新芽が出るまで葉が落ちない子孫繁栄を願って食べられます。
ちまきは中国からの伝統が伝わってきたもので厄払いなどの意味があるということで端午の節句に食べられるようなりました。
男の子の健康や成長を願って、五月人形や鯉のぼりを飾り柏餅やちまきを食べてお祝いの料理を食べお祝いするのが一般的にいわれているものです。
最近では五月人形と鯉のぼりどちらかだったり、どちらも必要ないといったご家庭もあるようですが、そういった意味があり飾ってあるものです。
こどもの成長や健康を願わない親はいないとおもいます。
昔からの伝統で飾るもので、ないからといってその子のことを想っていないわけはありません。
想いを物に残して五月人形や鯉のぼりを飾り、その子のことを想って飾ったものだよと教えていくのもいいことではないでしょうか。
初節句のお祝いの料理は?
端午の節句のお祝いには決まった料理はないようです。
縁起をかついだ食材を食べてお祝いするのが多いみたいですね。
赤飯やちらし寿司を食べるのもいいです。
そのほか、
鯛
めでたい、にかけて縁起物としての定番です。
鰹
勝男にちなんで勝てる男に!
ブリ
出世魚なんですね。出世ができますように。
えび
腰が曲がるまで長生きしよう!長寿を願って。
たけのこ
まずっぐにのびのび育つように。
こんな食材に願いをこめたり縁起ものを食べたりします。
調理はどんなふうでもいいです。
たけのこはちらし寿司に入れてもいいですしえびも一緒にちらし寿司にするといいですね。
その日の食事はお家で手作りしてもいいですし、外で外食としてもいいですしお祝いの気持ちが大事ではないでしょうか。
こどもの日の男の子の初節句まとめ
ぜひ五月人形も小さいものでもいいですし、鯉のぼりも検討してみてくださいね。
男の子の初節句をお祝いしましょう。
余談ですが、初節句は生まれてすぐ迎える誕生日の子は翌年に持ち越す場合もあるようです。
そんなこともありますので急がずにしっかりと検討してみてください。
参考になりましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは。