保育園で使うお食事用のエプロンを選ぶときにどんなものを選べばいいか紹介します。
保育園によっては細かく指定のあるところもありますが
どんなものでも形も素材も問わないです、というところもあるようです。
筆者の通っていた園ではどんなものがいいと勧められたか、をれを使っていてこういうものがいいんじゃないかとおもったことを紹介しますね。
保育園で使うエプロンはどんなものを選ぶか
どんなものでもいいといわれた場合、エプロン使う本人が使いやすいもの、
こどもが使いやすいものを選ぶといいですね。
次は保育士さんが。
あとは洗いやすいもの、汚れが落ちやすいものなどお洗濯事情も考えた方がいいです。
エプロンは使ったときに汚します。
そして汚したまま返ってきます。
使ったエプロンを水洗いなどしてから返してくれる保育園は少ないとおもいます。
汚れてぬれたまま返ってきます。
夏は臭ったり、長い時間汚れてぬれているのでカビたり汚れが落ちなかったりします。
手作りしてもいいし、市販の物から選ぶのもいいです。
エプロンのつけ外しも紐だったり、ボタンだったりゴムだったり、マジックだったりします。
こちらは筆者のこどもが保育園で使っているものです。
特に指定がないのでこんなものを使っています。
表側がナイロン素材で、裏側のこどもの体にあたる面は布がついています。
ポケットをひっくり返すことができます。
もし手作りをしてみる場合はこちらの記事も参考にしてみてください。
保育園の準備にあるタオルエプロン!手作りするとき簡単な作り方や何枚用意するか
タオルエプロンを手作りしなければいけないという保育園もあり、こどもに優しい使いやすいタオルエプロンを簡単に作る作り方を紹介しています。
保育園エプロンはどんな素材を選ぶといいか
素材としてもいろいろあります。
市販のエプロンで一番多いのはナイロン素材ではないでしょうか。
その他にパイル生地や綿、ガーゼなど探せばあるとおもいますが、どちらかというとお食事エプロンよりもスタイに多いイメージです。
選ぶとしたらナイロンでもいいとおもいます。
ただナイロン生地のエプロン少しごわついているし、固くてこどもの体に沿わないんです。
首のあたりの肌ざわりもよくないし、まだ小さい0歳児さんとか1歳児さんにはどうかなぁとおもいます。
ナイロンでもやわらかい感じのものもあるのですべてがごわついて固いわけではないです。
購入する前に一度検討してみてくださいね。
前の章の写真で紹介したものはビニールのものでやわらかめのものを選びました。
表がビニールで裏が布になっています。
お洗濯のことを考えてビニールのほうがいいなとおもってしまいます。
以前通っていた保育園では指定はないものの、ビニールよりはこういうのがいいですよというのがありました。
こういう生地だとやわらかくて体に沿うし染みにくいので使いやすいというものでした。
写真では分かりにくいとおもいますがスミマセン💦
西松屋に売っていました。
この生地はお洗濯での油汚れが落ちにくいです。
保育園用エプロンは袖があるものでもいいか、形はどんなものを選ぶか
エプロンの形は袖があり、長そでのものとかもあります。
これだと服も汚れないし安心ですよね。
だけど、すぐにつけたりとったりがしにくいです。
こどもはある程度大きくなったり慣れると自分でつけたり外したりできるようになりますが、大きくなるにつれて必要ではなくなるかなともおもいます。
こどもがつけること、保育士さんがつけることを考え袖はないほうがいいのかなと個人的におもいます。
しかし保育園がどんなものでもいいと言っているので袖ありのものでも遠慮しずに使っていいとおもいますよ。
保育園用エプロンどんなものを選ぶかまとめ
以上に紹介したことを参考にお食事用のエプロンを選んでみてくださいね。
気に入ったものが売っていないなど、手作りするのもとても素敵だとおもいます。
かわいいのを作ってあげてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは。