傘が好きなこどもは多いですよね。
抱っこしてるときにさしてる傘を持ちたがったり、
親の傘をさして歩きたがったりします。
そんなに傘が好きならそろそろ自分用の傘を買ってあげてもいいかな(^^)
子供に傘は何歳から持たせるか
しっかりと使えるようになってくるのは三歳すぎてからですかね。
二歳近くから持たせることも多いです。
いつから持たせても全然かまいません。
ただ、傘さしたいわりに扱いをわかってないから厄介なんですよね。
一度持たせると晴れててもさしたがるし。
誰かがさしてるとすぐにさしたがるし。
自分のものが持ちたい年ごろなのでしょうか、傘をさすのが楽しい年ごろなのでしょうか。
自分でやらせることはいいことですし、自分の傘ができて自分のものという自覚がつくというのもいいですよね。
筆者の場合は上の子は赤ちゃんのうちに雑貨屋さんでかわいい傘を気に入って買ったんです。
それを保育園行きだして抱っこでの移動をしなくなったころから持たせました。
カッパを着るのを嫌がったので。
二歳頃だったとおもいます。
下が生まれたので一人で歩く必要がありましたから。
三歳すぎてからは上手に使っています。
下の子も上の子が持っていると持ちたがり、一歳代から使っています。
二歳になると扱いも慣れてきて普通に使っています。
傘を子供にささせていて危険はないのか
しっかりと親が見ていればすごく危険ということはないとはおもいます。
傘を持っているときは目を離さないようにしましょう。
両手で持つと手がつなげませんのでしっかりと誘導しましょう。
小さい子用の傘はだいたい開くときは手動で開くものが多いとおもいます。
うちで買ったものは手動だったし、いとこに買ったものも手動だったとおもいます。
傘を購入するときは念のため確認したほうがいいです。
サイズも身長に合うものを選ぶようにしましょう。
体に合わない大きすぎるものを使っているとうまく歩けなかったりして危ないです。
前が見えるように透明の窓みたいなものがついたものを選ぶといいです。
下ばかり見ていても危ないので。
傘を開くとき人がいないかどうかも注意しなければなりません。
どこでもおかまいなしに傘を開こうとしますから。
傘を横に持ったり振り回したりもしますので特に気をつけます。
ちゃんと見ていてその都度注意しましょう。
傘はこういうふうに使うものだと少しずつ教えていきましょう。
小さい子供には傘よりレインコートのほうがいいのか
筆者個人はレインコートの方が楽でいいです。
レインコートのほうが傘よりも注意しなくてもいいし、普通に手をつないで歩けます。
傘より濡れないし、車に乗るときも車の中で脱げます。(車の中が濡れますが)
傘だと駐車場を歩くとき車にあたらないように注意しなければなりませんし車のそとで閉じなければならないので少し濡れます。
ただ、その子によりレインコートを嫌がったり傘をほしがったりしますので無理やりレインコートを着せるのは難しいです。
どちらでも使ってくれるほう、とするしかないのかなぁとおもっています。
子供の傘何歳からさすかまとめ
こどもに傘をいつぐらいから持たすか参考になりましたら幸いです。
傘をもたせたことによる危険などはまだあるかもしれませんのでしっかり見てあげてくださいね。
こどもは思いもしない行動をしますから。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは。