保育園準備にあるタオルエプロンを作ったはいいけど名前ってどうしますー?
タオル生地名前書きにくい!
どこに書く?
せっかく手作りしたタオルエプロンに名前もかわいく付けちゃいましょう。
タオルエプロンの作り方の記事もありますのでよかったら参考に読んでみてください(^^)
保育園の準備にあるタオルエプロン 手作りするとき簡単な作り方や何枚用意するか
保育園で使うタオルエプロンの名前つけ
保育園で使うものにはタオルでもくつしたでも名前のかきにくいものもありますが
しっかりと名前をかいておく必要がありますね。
タオルエプロンは毎日使いますし、食べたものが染みたりしたら困りますのでしっかりしたタオルでつくっているお母さんもいることでしょう。
しっかりした生地ほどフワフワして名前がかきにくいです。
名前をかくとき普通にかけないので、線をかくところを点をつなげてかくようにしないとうまくかけません。
タオルエプロンを作るときは名前を書くことも考えてタオルを選ぶこともネックになってくるみたいですね、、、
名前の入っているタオルを使ってタオルエプロンを作ったりするのもいいかもしれませんね。
ただ、お値段ははります。
でも手が込んでいて、かわいい♡
ネームタグつきのタオルを購入するのもいいですね。
こんな感じで最初から工夫するのもいいかとおもいます。
そして普通にあんまりお金をかけずにやることを紹介します。
保育園で使うタオルエプロンに名前を書く場所
タオル生地のなかでも毛の短いところにかく。
こういうところならまだかきやすいです。
ここにお名前スタンプを押したり、ペンで名前をかきます。
ペンでかくときは、お名前ペンや布用ペン、油性ペンを使いましょう。
ペンはかきにくいのでやっぱりスタンプがおすすめです。
たくさん大きさを揃えなくても大中小ひとつずつぐらいあれば普通の持ち物ならだいたい足りるかとおもいます。
小学生になってからも使うとか長い目で見たらいろんなサイズがあったほうが便利ですよ。
タオルに直接スタンプやペンでの名前だとお洗濯しているうちに落ちてきますのでその都度書き直しや押し直しをする必要があります。
なるべく濃くなるようにやりましょう。
濡れて持ち帰ったりするとカビたり、たくさんこぼして汚れも気になりますので
お洗濯もしっかりめだと名前も落ちやすいです。
スタンプだとまとめてポンポン押すだけなので簡単です。
タオルエプロンの名前つけをアイロンでやる
少し手間ですがこれが一番いいかなと。
説明をよく読んでしっかりつけないとたまにはがれて付けなおしをするハメになります。
百均で買ったもので十分です。
切って使うタイプのネームテープに名前をかいたり押したりして小さく切ってはるのがおすすめです。
場所は名前をかけるところ(名前をかく場所の章で紹介した場所)にはるのがいいです。
あんまりフワフワしたところにはっても浮くし取れやすいです。
最近はかわいいもネームテープがたくさんありますので、そういうのを選んでワンポイントにするのもいいです。
お気に入りのものを探してみてくださいね。
こんなのや(切って使うタイプのものです。)
こんなのもありました。
このくまちゃんのは布っぽくなくてシールっぽいんですけど、自分で切って、アイロンで転写してから名前をかくものです。
一度転写してしまうと取れないです。
かわいかったので買ってみました。
こんなのをつけてみてはいかがでしょうか。
タオルエプロンの名前つけまとめ
参考になりましたら幸いです。
タオルエプロンを作ったらぜひかわいいネームテープで名前もつけてみてください。
簡単な作り方の記事はこちらです。
よかったら読んでみてくださいね。
アイロンでつけるタイプのネームシートですが、
最初、筆者は低温でつけていました。
これがすぐはがれて保育園から取れましたよと連絡ノートにはさまれて返却されていました。
ある日、なんとなく説明を読んでいたら見つけました。
中温でしっかりつけろ、とかかれていました。
それからはがれることはないです。
注意してみてくださいね(^^)
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは。