春からの保育園入園が決まったときなど、
二人目が生まれたばかりでまだ首もすわらない小ささ。
送り迎えのときこの子をどうしようか。
と考え中の場合参考にしてみてください。
まだ小さい赤ちゃんを連れていくのは抵抗もありますよね。
二人目がいて保育園のお迎え
二人目まだ小さくて首もすわらないぐらいの場合上の子のお迎えに連れていくのはかわいそうですよね。
お迎えの時間に寝ているところを起こさないといけないかもしれませんし
機嫌が悪いところを連れていかないといけないかもしれません。
なにより連れていくことで赤ちゃんを疲れさせてしまいます。
少なくとも一ヶ月ぐらいまでは一日家にいる生活をさせてあげたいですよね。
できればニ、三ヶ月そういう生活をできるといいなとおもいます。
上の子が保育園に通っているとそうも言っていられません。
保育園が近くても赤ちゃんを家に一人で置いていくことはとてもできません。
誰か頼める人がいないのなら連れていくしかないです。
筆者の保育園も小さい赤ちゃんをつれている方はいます。
仕方のないことです。
手が使えないと困ることもあるので首がすわらない子が使える抱っこ紐に入れて連れていきましょう。
筆者の場合は下の子が一ヶ月ぐらいから連れて行っていました。
それまでは実家にいたので、妹が赤ちゃんをみるよりはと代わりにお迎えに行ってくれていました。
今思いだすと大変でしたが一ヶ月からはなんとか一人でやっていました。
保育園のお迎え下の子は車にいてもらう?
駐車場から保育園までが距離がある場合もあるし、安全面も考えてできれば車に残しては行きたくないですよね。
なにがあるか分かりませんから。
でも、冬など感染症の季節などは連れていきたくないですよね。
そういう季節ばっかりは避けたいです。
インフルエンザが出てきて流行りはじめている、手足口病がとかそういう時期もあるのでできるだけ早く戻るれるようなら残していくことも仕方がないかと。
できればおいていかないほうがいいですが、やむを得ないとおもいます。
あんまり泣いているときなどは少し抱っこしたりあやしたりして様子をみてからにしましょう。
チャイルドシートのベルトはしっかりとしていきましょう。
落下のおそれもありますので。
冬場はあったかくしてあげてください。
あかちゃんにガーゼハンカチなどを持たせないようにしましょう。
あやまって顔にのせたりしてしまいます。
毛布もあかちゃんに掛けていっても顔の方に引き寄せないように足元で止めていきましょう。
とにかくなにがあるかはわからないので早く返りましょう。
保育園にお話して一時的に近くに車を止められないかなど相談してみるのもいいですね。
保育園のお迎え代わりをお願いする
お迎えに代わりに行ける人がいるなら一ヶ月程度はお願いするといいですね。
もし旦那さんがお迎えの時間だけでもぬけてこられるとか、協力してもらえるとありがたいです。
もし誰かに下の子をみてもらえるならそれでもいいとおもいます。
産後一ヶ月ぐらいはあなたも休んだほうがいいのでなるべくお願いできるといいですね。
ファミサポなど地域のサービスも調べてみましょう。
そういったサービスをお迎えだけでも利用できるとありがたいですね。
二人目保育園のお迎えまとめ
二人目の保育園のお迎えといた少しの動きですがいろいろと悩みもでてきます。
夫婦で相談してやっていきましょう。
無理なときもありますので誰かを頼ったりしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは。