温かい作りたてのような柏餅を食べたい!
この前買ってきた柏餅少し固くなってるから温めて復活させよう!
と、こんなときの柏餅の温め方。
いくつかありますのでお好みや手軽さでやってみてくださいね。
柏餅の温め方
柏餅は端午の節句、こどもの日に食べられることが多いようです。
普通に見る柏餅、その時期にしか売ってなかったんですかね?
いつでも好きな時に食べしょうね。
それでは、食べ方を紹介します。
レンジで温める
手のひらに水をつけて表面を濡らしてから
ラップで包まず10秒レンジでチン!
温めるだけの場合はこれで。
固くなっちゃったやつは、
手のひらにに水をつけて濡らしてラップで包んで
15秒から20秒レンジでチン!
まだ固かったら追加します。
この時にやりすぎるとあんがパサパサになってしまいます。
レンジのワット数によります。
時間は600ワットの目安です。
レンジで温める その②
ビチョビチョに濡らしたクッキングペーパーをお皿にしいてそのうえに柏餅を置いて
ラップをかけて、レンジでチン!
レンジのワット数により10秒から30秒、固かったら追加で10秒ずつ。
温めるだけなら600ワットで10秒、固いやつは20秒から30秒かなと。
レンジで温める その③
シリコンスチーマーに入れてレンジで600ワットで10秒チン。
温めるだけの場合はこの方法で。
固くなったやつは
手のひらに水をつけて柏餅を濡らしてからシリコンスチーマーに入れて
600ワットなら20秒、まだ固かったら10秒ずつ追加していってみてください。
オーブントースターで温める
こちらのやり方は焦げる可能性があるのでしっかりと見張っておきます。
特に葉っぱが焦げやすいので外しておいたほうがいいかもしれません。
低めのワット数で焦げないようにひっくり返しながら、チン!
柏餅の温め方まとめ
うまく温める方法は多くあるわけではないようです。
温めすぎるとお餅がとろーっとしてきてあんこもパサパサになり柏餅が台無しになりますので気をつけてくださいね。
柏餅の保管は冷暗所に置いておくことが多いと思います。
筆者は冷蔵庫には入れません。
すぐ固くなって乾燥してしまうので。
保管するときは乾燥を防ぐためにしっかりと封をしましょう。
冷凍庫で保存することもできます。
ひとつずつラップで包んでジップロックなどに入れてください。
解凍するときは常温解凍で。
そして冷凍保存すると決めたら鮮度のいいうちに冷凍庫にいれましょう。
長い間冷凍すると味も落ちますので、早めにいただいてくださいね。
長くてもニ、三ヶ月ぐらいで食べてしまいましょう。
参考になりましたら幸いです。
ぜひやってみてくださいね。
それでは。