結婚式に招待されたけどまだ出産前で、当日は赤ちゃんは3ヶ月ぐらい。
3ヵ月の赤ちゃんは連れていくか迷いますよね。
お祝いはしたいけど迷惑にならないか。
3ヵ月の赤ちゃん、授乳もあるしできれば預けたくない。
赤ちゃんを連れていく場合はいろいろ問題が出てきます。
連れていくときのことを紹介します。
結婚式へ招待された時三ヶ月の赤ちゃんを連れていくと決める!
3ヶ月の赤ちゃんはまだまだ寝ていることが多いですが、産まれたばかりよりも起きている時間が若干多くなってはくる時期です。
それでもまだ飲んじゃ寝をしている時期ではないでしょうか。
母乳もまだ安定しないでしょう。
首もすわるかすわらないかです。
あなた自身もまだ3時間睡眠の可能性もあります。
もしかしたらもっと悪いことも。
すぐ起きてしまい1時間も寝てくれないとか、このぐらいの赤ちゃんにはおかしくないです。
赤ちゃんの結婚式の出席には賛否両論あります。
結局は結果がどうしてもものを言うこともまちがいありません。
新郎新婦やその家族に赤ちゃんを連れてきてもらってよかったと思ってもらえるようにしましょうね。
どうしても出席できないこともある。
○赤ちゃんの状態
こればかりはそのときにならないと分かりませんが、
小さい赤ちゃんがそのときどういう状態かということです。
赤ちゃんを連れて行っても授乳やおむつ替え、ぐずりなどで何度も席を外したりと自分も十分なお祝いができないことも見込めます。
ただいるだけになってしまうことにもなりかねないです。
3ヶ月の赤ちゃんはまだ人ごみに連れていくのは避けてもいい時期です。
冬場だったり感染症だったりそういうことはできるだけ避けていく人が多いです。
赤ちゃんをもし預けたとして、まだ3ヶ月というのは授乳が安定しなくてもおかしくないです。
まだ1時間や2時間間隔。
そのときミルクを飲むかもわからないです。ミルクを嫌がって飲まない子もいますので。
お母さんも張ってきて痛くなってくるので、母乳を抜いたりもしなくてはならないです。
とにかく小さい赤ちゃんのことでどうなるのかわからないということです。
4か月のときに少し遅めのお宮参りで自宅から一時間ぐらいの神社へ初めて遠出しました。
帰ってきてから疲れでギャン泣き、ミルクも母乳もなにも口にしてくれませんししばらく泣き続け本当に大変でした。
そのあとそれがトラウマでしばらく出かけませんでした。
初めての遠出と人ごみなどでそうとう疲れたのでしょう。
・まだまだ疲れやすい
・授乳頻度、具合
・睡眠具合(よく寝てくれる、あんまり寝ない、抱っこしていないと寝ない、置くと起きる)
・機嫌(良い時が多い、ぐずりが多い)
・排泄
総合してよくない場合はお断りすることも致し方ないかと思われます。
無理に連れていっても逆に迷惑になることになると申し訳ないです。
自分の時には来てもらった、親友だしお祝いしたいといろいろな理由もあるでしょうが
赤ちゃんのために別の方法でお祝いさせていただくことを考えましょう。
親族の結婚式でしたら了承を得られれば多少無理して行ってもいいのかなと思います。
友人の結婚式なら、せっかくのお話ですがお断りしてもいいのかなと思います。
○お母さんの状態
まだまだ母乳も安定していないということは、夜の睡眠も短いかもしれません。
夜泣きがひどいということもあるかもしれません。
産後は体調も安定しないこともあります。
ご自分の体調ともしっかりと相談してくださいね。
赤ちゃんを連れて行くのですから結婚式の間ずっと他のゲストの方には気を配り、赤ちゃんのお世話をすることになります。
自分の体調で出席を見合わせると決断することも大事なことです。
赤ちゃんを連れていくときの準備や持ち物
先に少しふれましたが、新郎や新婦の方に授乳室やオムツ替えスペース、ベビーベッドを準備してもらえるようにお願いします。
オムツ替え、授乳は必ず必要になると思います。
他のゲストの方がいるところでできませんのでそちらの結婚式場にオムツ替え台や授乳室がない場合は準備をお願いしましょう。
ベビーベッドは披露宴会場に準備してもらいましょう。
ない場合は自分でクーハンやベビーカーを持ち込みましょう。
その場合はしっかりとその旨伝えておきます。
スペースが必要になると思いますので。
ベビーカーよりはクーハンがあればそちらがいいと思います。
ベビーカーじゃあ寝にくくないですか、赤ちゃん。
準備ができないという場合はもしかしたら歓迎されていないのかもしれませんので、もう一度相談してみることをおすすめします。
持ち物
抱っこ紐があると便利かと思います。
寒い時期は毛布なども必要です。
あたたかい時期は肌掛けを。
ミルクやお湯なども念のため。
水分補給に白湯などを飲ませるのも気分転換になっていいかもしれません。
まだこの時期はおもちゃで遊んだりはしないと思いますがおもちゃも。
オムツ、おしりふきももちろん持っていきます。
結婚式は長いです。
何があるかあるかわからないので着替えも2、3着持っていきます。
ビニール袋も何枚か準備していきましょう。
オムツを捨てる場所がなければ持ちかえります。
ガーゼハンカチやタオルも何枚かあったほうがいいです。
○抱っこ紐
○肌掛け
○ミルクセット
○おもちゃ
○オムツ
○おしりふき
○ビニール袋
○着替え2、3着
○ガーゼハンカチ
○ハンドタオル
赤ちゃんを結婚式へ連れていく時気をつけること
服装は赤ちゃんも結婚式をお祝いするかわいい服にできるといいですね。
お母さんは授乳できる前ボタンや授乳専用のドレスを選びましょう。
式はあらかじめ遠慮して控えておくか、すぐに出られるように出口のそばに座らせてもらいましょう。
式は静粛にしている場面が多いですし他のゲストの方がどう思うか分かりませんので赤ちゃんが泣いたら迷わず退室しましょう。
披露宴中は多少のぐずりなどはいいとは思いますが、スピーチ中などみんなが集中するような場面で泣き始めたら外に出るなど配慮しましょう。
結婚式へ赤ちゃん3ヶ月を連れていくまとめ
まずはいくかいかないか自分の考えだけに固執しずに冷静な判断をすること、
新郎新婦にはしっかりと赤ちゃんと一緒に行くことを承諾しているか確認することが大事です。
いくと決めたのならしっかり準備をしていきます。
赤ちゃんはぐずり始めたら寝るまで泣き止まないときもあるのですぐに退室するなどの措置をとったほうがいい場合もあります。
早めに帰宅も仕方がないかもしれません。
そのときはまわりの人や新郎新婦に伝えられれば伝えましょう。
式場の方に伝えてもらうのもいいかかもしれません。
まわりのゲストの方にも赤ちゃんがいることなど一言挨拶しておくとなおいいと思います。
大変かと思いますがしっかりと結婚のお祝いもしてきてくださいね。
参考になりましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは。