赤ちゃんがいるとお母さんは夜なかなか出かけられません。
でもたまには夜飲み会でも行きたいですよね。
毎日毎日こどもと二人で、お母さんだって息抜きしたいし
お酒だってたまには飲みたいです。
だってずっと飲めなかったんだから!!
赤ちゃんがいたら飲み会はいつぐらいから参加する?
基本赤ちゃんがいたって飲み会は参加していいはずです。
ですから旦那さんが赤ちゃんを一人でみられるなら行っていいじゃないですか?飲み会(^^)
批判する人もいるでしょう。
なんで赤ちゃんがいたら参加できないんですか?
その理由はなんでしょう。
こどもの親だから?
赤ちゃんを置いていくから?
旦那さんだってこどもの親ですし、赤ちゃん旦那さんがみたらすむことです。
たまには夜旦那さんがみればお互いに親である義務も果たします。
むしろたまには旦那にこどもをみてもらって苦労を分かってもらたほうがいいですよ!
そのほうが感謝し合えてお互いにうまくやれると思います。
それに赤ちゃんのうちからパパが好きになるようにまめに面倒をみてもらったほうがパパっ子になってママは楽です。
そのかわりパパがいないときは「パパがいい!!」とか言ってうるさいです。
なんとか旦那さんを言いくるめてたまには面倒みてもらいましょうよ。
でも早めに帰ってきてくださいね。
母乳であるならミルクの用意をして、いつでも連絡とれるように、そして三時間ぐらいで引き上げるといいですね。
ていうか母乳ならお酒は飲めないですね。
赤ちゃんのお世話をするのは大変です。
特に慣れないうちは。
筆者はこどもの面倒みるより仕事してたほうが楽です。
その何とも言えない「毎日こどもと二人」感。うちに引きこもって外へ出たくなくなります。
飲み会でも美容院でも歯医者でも、たまには息抜きしないとだめなんです!
それに赤ちゃんが小さいうちの方が出かけるのは楽ですよ。
「ママ!」とならないですから。
小さい赤ちゃんを置いて飲み会に行くのは非常識ととらわれがちです。
母乳が安定するぐらいまでは夜出かけるのも我慢してもいいかもしれません。
筆者は三歳の娘が夜寝られないからと言って飲み会に行けません。
逆にそのくらい大きくなるとこどもが抵抗する場合があります。
あかちゃんを飲み会のとき預けるのは大丈夫?
旦那さんがお仕事が遅かったりするとなかなか夜は出かけられる機会はないでしょう。
飲み会があるから仕事をぬけてきてとはさすがに言えないですもんね。
近くに実家など赤ちゃんを預けられるところがあるならたまには預けてもいいと思いますよ。
そのときは帰りは遅くても21時か22時頃かなと思います。
赤ちゃんも疲れてしまうので。
赤ちゃんが寝ているのなら泊まって帰ったほうがいいかもしれません。
旦那さんと相談しましょう。
近くに親族などがいないときはベビーシッターやあれば24時間の託児所を頼るのもいいと思います。
たまにはお金を払って預けて息抜きしてもいいと思いますよ。
ただ頻度は大切です。
あんまり続けてはひかえましょう。
ママはやっぱり飲み会行けないのでしょうか
やっぱりママは夜飲み会だと行きにくいですよね。
こどもを置いていくことにも少し罪悪感もありますし、なにより心配ですよね。
そう思うならこどものそばにいてあげたほうがいいんだと思います。
逆に夜は寝ているだけだから夜のほうが行きやすいんじゃないかと今思いましたが。
夜泣きなどなにもない子だったら出ても大丈夫ですかね。
夜はデリケートな時間ですし、夜泣きが頻繁にあるような子はあんまり外出しないほうがいいように感じます。
パパじゃだめなことも多いですからね。
ママがいなきゃだめですよね。
筆者もなかなか機会がなくてずっと行けませんでした。
最近、こどもが保育園に行くようになり二歳ぐらいになってから行けるようになりました。
でもまた最近娘がママ、ママ言って寝られないからだめだとなり、まだまだ自由にはできないです。
あと一年ぐらいは様子見る感じになってしまいました。
赤ちゃんがいるママも飲み会に行きたいまとめ
とにかく夜でも昼でも息抜きはしなきゃだめです。
お母さんは大変なんです。
夜パパがみてくれて出られる感じなら飲み会も行っちゃいましょうよ。
気づいたらママなんていなくても大丈夫な年になっちゃいます。
そんな感じで、最後までおつきあいいただきありがとうございました。
それでは。