岐阜県民です。
潮干狩りがしたいです。
岐阜県には海がないので海まで行きます。
どこまで行きますか?
岐阜県も広いので近い場所も住んでいる場所によりますが、
筆者はいつも竹島海岸へ行きますので竹島海岸のことを紹介しますね。
潮干狩りがしたい岐阜県民はどこへ行く?近い場所はどこ?
愛知県にもたくさん潮干狩りできる場所がありますが、筆者は最近は竹島海岸へ行きます。
理由は行きやすいから、ですかね。
駐車場にトイレもあるし、足を洗うところもあるし、屋台なども出ていて楽しいです。
自宅からは高速道路に乗って二時間ぐらいです。
毎年ゴールデンウイークに行きます。
事前に潮干狩りカレンダーなどを見ておいて潮の大きさや引き潮の時刻をチェックしておきます。
竹島海岸
愛知県蒲郡市竹島町
アクセス 東名音羽蒲郡ICから車で約15分
蒲郡駅から徒歩15分
料金 1300円 一人2キロまで 2キロ以上は1キロにつき600円
小さいビニールの袋がもらえますのでそちらにいっぱいで2キロと考えるようです。
ビニール袋に貝を入れなくても大丈夫です。
その場合は出るときに計量する場合があります。
海岸内の出入口は一つで、再入場はできますがまた入るときにビニール袋が印となりますので必ず出るときに持って出てくださいね
ちなみに2017年は4月末ゴールデンウイーク中に行きましたが掘っても掘ってもあさりがいませんでした。
みんなあんまり採ってないので計量どころではありませんでした。ほぼスルーで出られました。
竹島海岸の潮干狩りができる時間は?駐車場は?
2018年の潮干狩りカレンダーが分かり次第時間はお知らせしますね。
☆2018年の潮干狩りカレンダー☆
こちらで確認してみてください。
〇や◎の日がいいですよ。
干潮時刻の二、三時間前には到着しているといいです。
一時間ほど前にはもう海岸へ入れます。
竹島海岸の駐車場もその頃にはいっぱいになってきます。
駐車場に入るのに渋滞もしますので気をつけてくださいね。
駐車場料金は400円から500円です。
海岸から近い駐車場は500円です。離れたところは400円。
渋滞すると駐車場に入るのに神社のあたりまでまわってから入ります。
2017年の4月29日干潮時間13:53のときお話です。
余裕をもって10時過ぎくらいに着きました。
駐車場はガラガラでどこへでも止め放題でした。
時間があり暇でしたので歩いて行けたので竹島水族館も見学できました。
タカアシガニなんかもいてなかなかよかったです。
腹ごしらえをしてから潮が引いてきたので海岸へ行きました。
一昨年は二時間前ぐらいに着きました。
着いたらもう潮が引いていた感じです。
駐車場入るのに渋滞で並びました。
余裕をもって駐車場に入られることをおすすめします。
潮干狩りの持ち物のおすすめ
筆者がいつも持って行かないけど持って行った方がいい、持っていきたいと思っているのは
イス!です。
腰が痛いです(>_<)
昔はいるとは思わなかった。
最近はあった方がいいと毎年思うものです。
あと、長ーい長靴!肩にひっかけてつかうやつ!
あれがあればどこへでも行けます。足が寒くないし。
あとあと、手袋!!
ゴム手か軍手?
長ーい手袋?
クマデで一生懸命掘るんですが、素手ではマメができます。
ついついなくてもいいやと思って持っていかないと後悔するものたちです。
荷物運びに楽なのはソリがあると便利ですよ。
なんでも乗せてズリズリして帰りは楽です。
ついつい遠くに行きがちなので。
あさりを入れるのにバケツや網の袋。
持ち帰るのにクーラーボックス。
塩抜きのために海水を持ち帰るので大きいペットボトル。
日焼けしないような服装、着替え。
女性のおすすめの持ち物はこちらでチェックしてみてくださいね。
潮干狩りの持ち物☆女性用服装と日焼け対策
岐阜県民潮干狩り竹島海岸まとめ
おすすめ記事:潮干狩りで大きいあさりをとるコツ
こちらも参考にしてみてください。
筆者はいつも竹島ですので、竹島でこういうことをやっています。
参考になりましたら幸いです。
一昨年、下の子が産まれてから初めて潮干狩りに連れて行ったら上の子がおもしろがってはまりました。
あさりを食べるのが好きなので。採るのではなく。
こどもはもっぱらヤドカリを採っていますね。
今年も行く予定です!
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは。