一歳児だと保育園の服冬は何を着せたらいいんでしょう?
寒いのか。
着せすぎはだめなのか。
どんな素材がいいのか。
いろいろ迷います。
特に一歳児さんはまだしゃべれませんので暑いとか寒いとかも教えてもらえません。
みんなどんなものを着せているのかまとめてみました。
保育園の服装 一歳の冬の服
こどもは薄着で過ごした方がいいそうですが
手足が冷たいこどもに薄着をさせて外にやるのが正解とは思えません。
すべてのこどもに薄着はあてはまらないのではないでしょうか。
こどもの頃の自分と考えると、
体育の授業など真冬でも半袖半ズボンでやっていました。
それが体を強くするのでしょうか。
強くなりました?
筆者は分かりません。
結局今は冷え性です。
こどもの頃体を冷やしていたのがよくなかったとさえ考えています。
ですので季節に合った服を着せたらそれでいいのではないかと思います。
冬なのに動いたりしない子に薄着させたり、とっても走りまわって汗だくの子に厚着させたり
そういうことをしていなければいいのかなと思います。
筆者は冬は
上着、トレーナー、ズボンの下に
半そで肌着と靴下は膝下丈をはかせています。
今までこれで何か問題があったことはありません。
さらに寒いなと思ったときは
ロンTを一枚プラスで着せています。
そうすると帰りはロンTは脱いで帰ってきたり、着て帰ってきたりします。
室内が温かかったりすると先生のほうで脱がせてもらったりします。
比較的寒冷地に住んでいると思います。
自家用車はスタッドレス必須です。
外で遊ぶときのことを考えてけっこう着せて行かせます。
スタッドレス装備が必須ではないような地域の場合は、
室内は温かいと思いますので脱ぎ着ができる
トレーナー+ベストとズボン 肌着は半袖
だと調節ききますのでいいかと思います。
0歳や一歳ぐらいは一番汗かく時期だと思いますので調節できたほうがいいかなと。
でも外では寒くないのがいいかな。
保育園冬の服装 肌着
肌着は特別寒そうな日は、ハイネックを着せます。
今年は寒くなってきた冬の初めは半袖の肌着、それからヒートテックに変え、
12月終わりぐらいから雪が降りだし、長袖の肌着に変えました。
たくさん着たり、厚い生地のものだと動きにくいかなと思うのでなるべく枚数少なく着せるのが好きです。
ですから半袖ヒートテック+トレーナースタイルが多いです。
半袖の綿の肌着や長袖の綿素材の肌着など寒さに合わせて使ってみてもいいかと思います。
雪の降ることが少ない地域の方では半袖肌着でも十分ではないでしょうか。
ロンパースのような肌着ですが、保育園がいいということなら使ったほうがお腹が冷えないですよね。
保育園により禁止のところもあるようです。
トイレトレーニングが始まると邪魔になってくるので使わないほうがこどももトイレがしやすいです。
筆者はお腹の冷えが気になるのでいつも着ている服よりワンサイズ上のサイズの肌着を買っていました。
そうすると丈が長めなのでズボンから出てきにくいです。
保育園冬の服装 裏起毛
裏起毛も禁止の保育園、着せない方もいるみたいですね。
筆者は普通に着せています。
この時期は裏起毛トレーナーに裏起毛ズボンです。
汗はかいていないと思います。たぶん。
少し寒くなってくると子供服も裏起毛商品ばかりになります。
特に筆者の地域の西松屋は商品の入れ替えが早く、早めに入れ替わります。
もし裏起毛ではないトレーナーを買うのだったら夏の終わりころに早めに買っておくのがいいですね。
用意する枚数も予想して計画的にやらないと買い足しができない可能性もあります。
お子さんの汗っかきはどのくらいかをふまえ、お住まいの地域の寒さを考えて裏起毛を選ぶのもいいし選ばないのもいいと思います。
保育園冬の服装一歳児のまとめ
今回この記事をまとめてみて、裏起毛禁止やヒートテック禁止の保育園があることを知りました。
裏起毛の禁止理由は動きにくいとか蒸れるようなことがありましたが、
裏起毛って動きにくいですか?
筆者はよくわかりませんが、代わりに重ね着などをするようですね。
わが家でも息子の服装を見直してみて、裏起毛をもう一度必要かどうか検討してみました。
やはり雪の降る時期には必要かなと思っています。
お子さんの汗かき具合に合わせて裏起毛を検討してみてくださいね。
参考になりましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。それでは。