保育園の入園準備っていろいろといるものがあるので早めに始めたいと思いますよね。
そのなかでも絶対いるかなと思う服。
枚数も用意しなくちゃいけないし、名前つけもしておかなきゃならないです。
早めに準備できますが、どういうものを準備したらいいのでしょうか?
保育園の準備するときに服装はどんなものを準備すればいいか
園服などの決まった服ががないということなら、
動きやすくて脱ぎ着がしやすい服を準備します。
サイズはできればそのときに合うサイズを選ぶといいです。
しばらく着られるように大きめサイズを買いたいですが
大きめのサイズだとズボンが長すぎて歩きにくかったりトレーナーの袖が長くて手が出ないと引っかけてしまったりします。
大きめズボンは少し丈を縫って調節したりするといいです。
ウエストと丈が合わないことなどもありますので。
ウエストが大きめで丈がちょうどいい場合もウエストのゴムの調節しておいたほうがいいです。
こどもはズボン下がったら下がりっぱなしのお腹出っぱなしですので。
春はロンTにズボン、夏はTシャツに半ズボン、冬はトレーナーにズボンといった感じでそろえるといいですよ。
あんまりぴっちりしたものを選ぶと脱ぎ着がしにくいので足や手の通しやすものを選ぶといいです。
保育士さんが着脱することや、こどもが自分で着脱することを考えて着脱しやすそうと思われるものを選びましょう。
あとは名前をつけることや着替えなど枚数を用意することなども考えた値段設定の服を選ぶのも大事かと思います。
保育園に来ていく服に決まりごとなどがある?(禁止のものなど)
保育園によって細かく決まっていたり、特に決まりはないけど後で着てこないでほしいと言われたりすることもあるようです。
年齢に合わせて、自分で脱いだり着たりすることを積極的にやる時期だったり
トイレトレーニングを始める時期だったり、があるのでその都度どういうものを選ぶといいというアドバイスなどもあるかもしれません。
これから紹介することは保育園入園のときに説明を受けたものです。
特に未満児でしたのでこのように指定がありました。
絶対に着てこないでというものではないと思いますが、避けてくださいというものだと思います。
・伸縮性のない棉パン、ジーパン
着脱しにくく動きにくいです。
・チャックやホック、ボタン付きのズボン
着脱しにくいです。
・ひも付きズボン
ひもが引っかかったりして危険です。
・パーカーなどのフード付きのもの
フード部分を遊んでいるときに引っぱってしまったり、遊具などに引っかけてしまいます。
・スカートやスカート付きのズボン
こちらも引っぱったり、引っかけてしまう可能性があり危険です。
・ワンピースや少し長めの服
小さい子、トイレトレーニング中の子などは特にトイレで汚してしまったり着脱がしにくいです。
・その他、レギンスやタイツなどもだめなところやボタン付きの服もだめなところもあるようです。
買った後から気づいたものや仕方がないものもあります。
ひも付きのズボンは、飾りでひもだけついたものも多かったので長かったら切ったりしていました。
ひもで調節するズボンはゴムを入れ直しました。
通っていた園では入園のときに説明があるのですが、冬にフード付きの上着を着ている子がけっこういて
お散歩時などには上着を着ますので先生の方でフードが危なくないように服の中にフードをしまって対応していました。
冬ものの上着は買いに行くとフード付きが多いですし、送迎時はフードがあると急な雨や雪にも対応できて楽です。
しかし先生のその手間なども考えて初めからフードなしのアウターを選んだほうがいいかなと思います。
保育園側から何も言われなくても上記のものは安全面や衛生面、着脱の面で避けておくといいかもしれません(^^)
筆者は保育園を転園しており、今の保育園では初めから細かい服装の指定はありませんでしたが上記のものは着せないようにしています。
特にフードやひもなどが危ないと思っているので気をつけています。
保育園の準備で服の枚数はどれだけ用意する?着替えなど予備
枚数は毎日着ていく服に保育園に置いておく予備を考えたらけっこういります。
保育園には最低三組は置いておいてくださいなどの指定があったりします。
トップスとズボンとシャツ、パンツ、靴下で一式と考えますと、
保育園に三組予備、毎日の洗い替えで今日の分と明日の分と考え二組。
三組の予備を全部使ってしまったら次の日また三組いります。
八組いると思っていいかもしれません。
実際そんなに予備がいるかはその時によりますのでなんとも言えません(汗)
お茶をこぼして着替えたあとにトイレに失敗したなど、立て続けにいるときもあると思います。
筆者はいつも一組ぐらいしか保育園に置いてないです。
今まで一日に一回以上着替えてきたことは記憶にはないです。
しかしトイレトレーニングになるとそうは言っていられないですかね。
ズボンぐらいはいるかもしません。
うちはトイトレもありがたいことにスムーズにいきましたので着替えがたくさんいるということもなかったです。
これから下の子のトイトレなので、この子はたくさんいるかもしれません。
ですのでその子やそのときにより保育園に置いておく予備がたくさんいる時期もあり、調節してもいいのではないでしょうかって筆者は思います。
保育園によって、先生によっては「必ず三組!」となる場合もありますのでズボンとトップスは八組ぐらいあってもいいかもしれません。
肌着類はたくさんいるときもありますがだいたい多くても5、6枚ぐらいでいいじゃないでしょうか。
靴下も5、6足もあれば十分かと思います。
いるときに買い足す感じでいいと思いますよ。
肌着や靴下は個人的な主観になってしまいますが。
保育園準備、服装についてのまとめ
筆者の体験や聞いたことをもとにしてまとめてみましたが参考になりましたら幸いです。
0歳一歳児二歳児を保育園に預けてお仕事をするママはとても大変だと思いますががんばりましょう。
ベルメゾンなどの通販にも保育園用の服に設定された服なども売っていますので利用するといいかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それでは。