産休育休を経ていよいよ仕事復帰!
保育園も決まり、こどもはまだ0歳で少し早いけど入園します。
ていうか、0歳でも入園式って出るんだ?
0歳の入園式って大変そう。
そうなんですよね。
早いと、こどもがまだ0歳のうちに復帰されるお母さんも多いですよね。
0歳での復帰は授乳のことやまだ小さいことなどもあっていろいろ大変かと思いますががんばりましょう。
お子さんと一日離れて働いて、ますます我が子がかわいく思えるようになりますよ。
まずは入園式ですね!
リサーチによると、0歳児など未満児さんと呼ばれる年少未満のこどもの入園式には地域や保育園などによりいろいろなパターンがあることが分かりました。
・入園式という名の説明会で未満児さんだけの参加。
・0歳から5歳までのこの春入園する子だけによる入園式。
・この春入園する子プラス在園児のこの春年少さんになる子も参加する進級式をかねた入園式。
・この春入園する子も在園児も全員参加の入園式。
まだあるかもしれませんが少なくともこの4パターンがあります。
このなかで下の三つを対象とした入園式に出席することを想定し参考にしていただければと思います。
保育園の入園式って0歳児はどうなの?
0歳児の入園式の出席、大変かと思いますがなんとか乗り切りましょう。
当日お子さんの体調など調子を見て、よくないようなら無理せず欠席しましょう。
保育園への連絡を忘れないようにしてくださいね。
式中できるだけうるさくしないようにいろいろなものを持参しましょう。
まずは防寒対策としてブランケットを一枚持っていきましょう。
あとは音の鳴らないおもちゃを二つぐらいとマグマグに入れたお茶と、おやつを念のために。
当日は授乳のある子は授乳を済ませてからいくのがベストですね。
なんとか時間を調整して、いいタイミングで授乳してから行きましょう。
ミルクも持って行ったほうが安心です。
服装は赤ちゃんだしそんなに気にしなくても大丈夫ですよ。
いつもより少しおしゃれして行きましょう。
一歳近い子は、女の子はカーディガンにスカートとかワンピースなどがいいすね。
男の子もカーディガンとシャツにズボンなどで行けるといいかもしれませんが、そんなに気にしずに持っている服で入園式に合うようなものを選びましょう。
もし購入される場合はこれからも何回も着られるものを購入しましょう。
|
式中にあんまりぐずって迷惑かなと思ったら迷わずに退席しましょう。
近くの先生に一声かけておくとどこか待機できるお部屋に案内してくれるかもしれませんし、式が終わって記念写真などになったら呼びに来てくれるかもしれません。
先生たちも小さい子のことはよく分かっているので何も気にしなくて大丈夫ですよ。
入園式としては一人ずつ名前を呼んで返事をするぐらいはあるかもしれません。
0歳児さんはお顔を見せてお母さんやお父さんがお返事してあげてくださいね。
保育園の入園式の服装 母親は?0歳児だとどんな感じがいい?
お母さんの服装は、入園式ということなので明るめの色のスーツをおすすめします。
保育園の入園式は0歳から5歳までの子もいて比較的カジュアルな雰囲気ではあると思います。
けれどスーツで浮くということはないのかなぁと。
お手持ちのものでも十分です。
黒いのしかなくても黒いのでもいいと思います。
今回明るめの色のスーツを一着購入しておくと、年少さんになるときの入園式や小学校の入学式でも着られるかもしれません。
保育園によるのか地域性みたいなものもあると思いますが、未満児入園してそのとき入園式に出席していても、年少になるときにまた入園式に参加する場合があります。
一度確認されるといいかもしれませんよ。
入園式という場を考えるとTPO的にはスーツ。
そして入園式は明るめの色のスーツを選ぶ人が多いという傾向があります。
未満児さんのお母さんはこどもの世話もあり軽めの服装の方も多い傾向があります。
(筆者が保育園の入園しきに参加したときまわりのお母さんを見た感想です)
授乳もありますので授乳しやすい動きやすい感じがいいと思いますよ。
色も明るめじゃないとだめだということはありませんのでグレーとか黒とか黒っぽい色でも大丈夫です。
ちゃんとした色を選ぶなら黒かなという印象もありますので、筆者なんかだと黒を無難な色ととらえがちです。
パンツスーツやジャケットにスカートやワンピース、セットアップなどでも大丈夫と思います。
来賓の方などもみえると思いますし、先生たちもしっかりとしたスーツだと思いますのでそれなりの服装を考えてみるといいですよ。
保育園の入園式で0歳児の場合父親は?
パパは入園式一緒に来てくれると楽ですね。
何かあったときに安心ですし。
急なおむつ替えで外すときに代わりにお話しを聞いておいてもらえたり。
一人であやしてもだめだけどパパがいたら機転がきいたり。
初めての入園式ですしできることなら一緒に来てもらえるとうれしいですね。
記念写真やビデオをまわしてもらってもいいです。
お父さんの服装はダークスーツが無難です。
紺かグレイの色なら卒園式、入学式でも着られます。
白っぽいシャツに白か黒以外のネクタイで。
お持ちでないなら礼服でも大丈夫です。
スーツを着るのが嫌だとかスーツを着るまでもないとお考えならジャケットにパンツでもいいかと思いますよ。
シャツは襟付きがいいですね。
ジーパンは避けましょう。
もちろんパパはお仕事で行けなくてもお二人で参加しましょう。
大丈夫ですよ。
先生もサポートしてくれると思います。
保育園の入園式0歳児まとめ
0歳児の入園式出席は大変ですが、いろいろ調整してやってみましょう。
ぐずっても先生方もみんな想定内ですから落ち着いて対処しましょう。
お父さんお母さんの服装も気になるのであれば保育園に問い合わせてもいいですし在園児ママさんなどに聞いてみるのもいいと思います。
筆者は保育園に電話で問い合わせました!
「みんなかしこまった服装ですよね?」と。
園長先生が答えてくださいましたが、「比較的そうです。」と言われました。
筆者は0歳児のときから保育園に入れていますが、年少にあがるときに転園しました。
入園式は違う園で何回か出ています。
住んでいるところは比較的保育園に入りやすい傾向がありますが、それでも人気の園は抽選などになります。
入園式は3歳児の進級の子とその親の参加もあり進級式を兼ねたような入園式で、着物を着て参加されていた方もいましたしビデオカメラ持った方も多かったです。
年少さんの親さんが一番盛り上がっていました。
その盛り上がりは地域性とかいうよりもその保育園の傾向のようでした。
住んでいるところでは一番大きい保育園でした。
筆者は黒のジャケットにグレーのタイトスカートで参加しました。
パステルカラーのスーツの方もいましたしジャケットにパンツというスタイルの方もいました。
でも特に気になりません。気になったのは着物だけです。
年少から入園した保育園は前の園よりも半分ぐらいの人数の園で、入園式は在園児も全員出席のようでした。
年少の在園児の服装はワンピースもいれば普段着の子もいていろいろでした。
親も参加していました。
筆者はそのときは前回の黒ジャケットにシフォン系のブラウスと黒のパンツでセットアップ風にして参加しました。
そのほかの保護者は同じようなパンツスーツやベージュのスーツなどのお母さんがいました。
入園式も二回目だったので服装はそんなに気になりませんでした。
長くなってしまいましたが筆者の住む地域の保育園の入園式の傾向と服装でした。
0歳児からの入園だと今後のお母さん同士の付き合いとしては最初からいたということで顔見知りばかりになる可能性があり、やりやすいものになると思いますよ。
0歳児入園だと先生にみてもらえるこどもの人数も少ないので、同じクラスのお母さんやお友達の顔を覚えていくにはちょうどいいです。
名前や顔を覚えていたほうがそのお母さんとも交流がしやすいのでぜひ覚えて良好な交友関係を築いていきましょう。
参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。それでは。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
チェック>>保育園で使うエプロンの選び方。素材や形など