大晦日はテレビも決まったものしかやらないし、こどもにとっては夜更かししたりしてちょっとワクワクするものですがとくにやることはなく年越しそばを食べたりそんなことがいつもと違って楽しみな日です。
せっかくなのでこどもとゲームなんてどうですか?
人生ゲームなども楽しいです(^^)
オセロなどもいいですね。
でも二人ずつしかできません。
自分がこどもの頃大晦日に何をしていたか思い出したので紹介したいです。
とっても楽しかったこどもの頃の思い出です。
わが家では毎年大晦日はこれ!という行事でした。
大晦日はトランプ
筆者が小学生ぐらいの時は大晦日は毎年トランプをしていました。
それまではいろいろ試してやっていました。
昔やっていたのは、ジェンガとかグラグラゲームとか番犬ワオワオ?とかをやったりしていました。
人生ゲームも盛り上がりました。しばらくやっていました。
あるときから定番ができたんです。
姉妹三人と両親の五人でトランプを、
お菓子を賭けて!!
筆者たちがトランプができる程度の年齢になったためかもしれません。
お菓子は母親が買い物のときに買っておいてくれたものです。
何回もやるために箱のお菓子やら袋入りの一個ずつもらっていくお菓子やらたくさん用意します。
一番の人から一番ほしいものをもらえるんです!
こどもはすごーく盛り上がりますし、おとなも盛り上がります。
わが家ではだいたい、ページワンや七並べ、ばばぬきをやっていました。
ページワン、七並べが盛り上がり難しいルールが増えていきました。
紅白を見ながらみかんを食べたりしてトランプをしていました。
花札やドンジャラとかもいいかもしれないですね。
筆者はやったことがありませんけども。
お正月は百人一首
お正月はいとこたちが集まるのでけっこうたくさんなこどもの数になりました。
こどもが集まってもやっぱりやることはあんまりなかったのですが、こどもなりに遊んでいました。
百人一首をやるとけっこう盛り上がりました。
「坊主めくり」をやっていましたよ。
普通にかるたもやっていましたが、小さい子がいると少し難しいので。
坊主めくりはけっこうやっていましたので、父方の集まりでも母方の集まりでも自分の家でもやっていました。
お正月の遊びまとめ
昔はお正月に羽子板や凧揚げなどもして遊んだ記憶もあります。
羽子板はこどもにはなかなか難しくすぐやめましたが。
福笑いなども自分で作ったりしてやっていました。
こういう大人になっても思いだせる楽しかった記憶ができるような年末やお正月をこどもに過ごさせてあげることができたらいいですね。
お読みいただきありがとうございました。