クリスマスはこどももプレゼントをもらったりして浮かれているので、夜もなにかクリスマスみたいなメニューにしなきゃいけないかしら?なんていうときにどうでしょうか。
簡単に家であるもので作りました。
時間も30分ぐらいしかかかっていません。
少しだけ下ごしらえはしましたが。
クリスマス子供向けのメニュー
画像では分かりにくいかもしれませんが、
ローストチキンにちらし寿司、チーズフォンデュです。
チキンとちらし寿司にのせるいくらは買いました。
あとは家にあったものです。
こどもに何が食べたいか聞いてみたら、
「お野菜にブロッコリーとお肉とお魚」
と言っていましたので(^^)
これでお腹いっぱいでした。
一人分の量でしたがもう少し少なくしてもよかったです。
こどもは4歳です。
チキンを少しだけ残しました。
いつも食べる量としては、お寿司屋さんに行くと6皿食べます。ポテトとからあげもつまみます。
下ごしらえ
あまり時間をかけず簡単にやりたかったので、
お昼すぎにごはんを炊いておきました。
炊けたごはんに「すし太郎」をまぜました。
三号炊いてすし太郎一袋全部お釜にそのまま混ぜました。
少しごはんが冷めたら蓋をして夕方ごはんをつくるまで置いておきます。
夕食の準備
ローストチキンのレシピはこちらを参考にさせていただきました。
フライパンでローストチキン プロの焼き方
チーズフォンデュ用のお野菜をゆでながらローストチキンを焼きました。
下ごしらえで作っておいたごはんをうつわによそって、錦糸卵もどきを作ってのせます。
あとは家にあったカニ缶と買っておいたイクラをのせ、
チキンが焼けたのを見計らって、チーズフォンデュを作ります。
チーズフォンデュは病院の待合室でやっていた番組でやり方を紹介していました。
分量など詳しくは見られなかったのですがこども用のチーズフォンデュは牛乳にチーズを溶かすといいということでした。
テレビではパーティ用にホットプレートの上で耐熱のうつわに牛乳を入れてあたためて
チーズを少しずつ溶かしながら入れていました。
筆者は時間短縮&適当に耐熱のお皿にレンジで牛乳をチン!
熱いぐらいにしてチーズを溶かしていきました。
チーズが溶けなくなってきたらまたレンジでチンを繰り返しました。
適当ですみません。
そんなこんなで出来上がりました。
簡単子供用クリスマスのおかずまとめ
筆者はセンスがなく見た目はアレでしたが子供は喜んでくれました。
特にチーズフォンデュを。
いつもとは少し違う変わったことをしたからかもしれません。
三歳の下の子は煮ものなどの変わったものを好みまして、どれもそんなに喜ばずチキンだけはせっせと食べておりました。
朝からプレゼントをたくさんもらって喜んで遊んでいたこどもたちでした。
よかったら参考にしてみてください。
それではよいクリスマスを。メリークリスマス☆