幼児向けの傘を買うときってたぶん初めて傘を持たせるときじゃないでしょうか。
どんな傘をどんなところで買うかちょっと迷います。
小さい子用の傘はどこでも売っているわけではないでしょうし、持たせるのに心配もありますよね。
わたしはこんなのを買いましたっていうのと一般的にはどんなところで買うのかなっていうのを紹介しますね。
幼児用の傘はどこで買えばいい?
小さい傘ですよね。
キッズコーナーがあるところならあると思います。
デパートとかショッピングセンターにありますよね。
リュックとかカバン類があるときっとあると思います。
妥当に選ぶなら、
○アカチャンホンポ
○西松屋
で見てみるといいですね。
アカチャンホンポなら妥当なデザインとお値段で選べるだろうし、西松屋ならお手軽なのが選べると思います。
手動で開閉できるのを選ぶのがおすすめです。
慣れない傘を開く練習をしましょう。
きっと傘を持つのが楽しくていつも持ちたかったり、振り回して遊んだりしたくなってしまうかもしれませんね。
傘の使い方を教えましょう。
その他にお近くの雑貨屋さんやショッピングモールやデパートなどで見てみましょう。
こちらは参考までに。
|
|
わたしの場合はたまたま立ち寄った雑貨屋さんで買いました。
かわいい動物柄に一目惚れして自分の判断で、まだ赤ちゃんで傘がいるような時期ではありませんでしたがそのうち使うだろうから買っちゃえ的なノリでした。
うちの子は背がでかかったので小さくなってしまって年中さんぐらいまで使いましたが、ボロボロになりました。
幼児用傘の選び方
○柄、色
その子が喜ぶものを選ぶといいですね。
おみやげで買ってくるのも喜ぶかもしれません。
派手な色や柄や自分のものとすぐにわかるものにするととてもいいです。
○サイズ
身長に合わせて長さを選びます。
幼児ならだいたい40cmから45cmのものを選ぶといいです。
わたしは、3歳ぐらいなら40cm、4歳、5歳なら45cmくらいというイメージがあります。
あんまり長すぎると持ちにくいし、それにいかにも身長に合わないです。
しっくりくる長さかなと思います。
前が見えるように全部か一部が透明になっているものを選ぶとなお良いと思います。
開閉は小さい子用は手動が多いですが、ジャンプタイプもありますので確認しましょう。
手動がおすすめです。
子供の傘をどこで買うかまとめ
最近は赤ちゃん用品店がありますのでだいたいのものを一店舗で揃えることも可能です。
自分の子のものを自分で見て選びたいという方もいらっしゃるでしょうし、ネットでサクッと買うのもいいですが見てさわって持たせて選ぶこともとてもいいですよね。
少しの時期だから安いのでいい、とにかくかわいいもの気に入るものを、といろいろな意見もありますので買う場所を慎重に選ぶのもまたよいです。
自分のことではなく子供のことですので、後からもっとこういうのを買ってあげればよかった!などの後悔がでることもあるかもしれませんのでよく吟味してみてくださいね。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。