新年を迎えると親戚の子供たちに“お年玉”あげますよね。
ポチ袋にお札をいれる時にとくに意識せずに入れていますか?
お祝儀や香典の時はマナーを意識します。
しかし、ポチ袋に入れる時のマナーもありますよ!
子供相手だからと思わずに、お互いに気持ち良く受け取りしたいですね。
お札を三つ折りにして入れるのは意味があるの?
「4」という数字は昔から縁起が良くないと言われてきました。
ポチ袋にいれるお年玉も新年の縁起のいいものです。
あくまで迷信的なものですが“縁起が良くない”と言われることは避けてあげたいです。
これといって、大きな意味はありませんでした。
新年に使うお札は新札がいいとされています。
新札に三つ折り、縁起良くお年玉あげたいですね。
ポチ袋にお札を入れる時四つ折りではだめ?
三つ折りで入れる理由はいくつかあります。
・受け取った人がポチ袋からお札を取りやすく、開きやすい
・広げた時にお札の正面がキレイに出る
貰った人が手にした時のことを考えて三つ折りにしている感じですね。
それに、四つ折りより三つ折りはお札自体が折りシワが少ないです。
使う時はクシャクシャなお札は使いにくいですよね。
貰う側のことを考えることもマナーの一つなのかもしれません。
お札の入れ方に正しいマナーはあるの?
まずは一枚の時ですが、これは基本になります。
1.お札を表にします(顔が描いてあるのが表です)
2.左側から内側に折ります
3.次に右側を2で折った部分に重なるように折ります
4.お札が上下逆・裏表逆にならないようにポチ袋に入れます
次は複数枚の時です。
折り方は基本と同じですが、まとめて折るようにしましょう。
【3000円の時*千円札が3枚】
1.すべてのお札の向きをそろえ、折り目は先に付けておきます
2.3枚まとめて折ります
【16000円の時*1万円札が1枚、5千円札が1枚、千円札が1枚】
額面が違う時も重ねて折ります。
額面が大きくなるほど、お札の幅も大きくなります。
1.折り目は先に付けておきます
2.手前から「千円、五千、一万」の順にします
3.3枚まとめて折ります
ちなみに、お札をキレイに折れる方法もあります。
複数枚ある場合はとても便利な方法になります。
検索をすると簡単に出てくるので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
お札を三つ折りで入れる意味のまとめ
ポチ袋にお年玉を入れて渡すだけです。
しかし、マナーがあることに驚きました。
今までお札の向きは意識して渡していました。
ですが、折り順まで意識したことがなく次からはしっかりやろうと思いました。
つい、「お年玉あげる側だから」と思っていましたが貰った側への気遣いなどを含むのがマナーだと改めて気づかされました。