手作りケーキをしようという時、スポンジの膨らみ加減と
欠かせないのが「生クリーム」でしょうね。
さまざまなメーカーが販売して、商品も多く、迷ってしまいます。
生クリームには、「植物性」や「動物性」と表記されていますよね。
「植物性」と「動物性」、なんとなく成分とか脂肪分の違いかなとは思いますが、どう違うのか。
何を基準に選べばいいのかよく分からないですよね。
生クリームの種類や選ぶ基準、おすすめを紹介しますね。
クリスマスケーキを手作り おいしい生クリームを使って作りたい!
「植物性」と「動物性」はどちらがおいしいというよりも、
原材料やできたホイップクリームの質感などでお好みで決めるのがよいようです。
植物性生クリームの特徴
「植物性」の生クリームは、
コーン油、綿実油、大豆油、ヤシ油などの植物性油脂に、乳化剤などを加えて
クリームのように、加工した製品となります。
味はさっぱりと軽く、白さに特徴があります。
植物性脂肪が主な原料のため、「◯◯ホイップクリーム」
と表記した商品になる事が多いようです。
価格も動物性の生クリームより、安く販売されていて、
賞味期限が長めに設定されているようです。
牛乳が苦手、という方には植物性の生クリームが良いかと思います。
「植物性」のホイップを使用した場合、
白さが特徴なので、仕上がりの白さを強調したい時に、良いでしょうね。
コクや風味はあまりなく、あっさりした味わいを楽しめます。
また、滑らかな仕上がりと形が保てるので、ケーキの崩れはなさそうです。
ただ、泡立てには時間がかかるようです。
動物性生クリームの特徴
「動物性」の生クリームは、
牛より搾乳した、生乳や牛乳を原料にしております。
植物性油脂や添加物を含まない、牛乳などの中に含まれている、乳脂肪を濃縮した
乳脂肪分18%以上のものになります。
乳脂肪が原料のため、「生クリーム」
と記載していい事が決められているそうです。
「動物性」の生クリームを使用した場合、
色は白ではなく、やや黄色っぽい白色に出来上がります。
コクがあり、風味もあり、口溶けも良いのが特徴ですね。
脂肪分の含有率が高いほど、もったりとしたクリームが出来上がり
泡立てにも短時間で挑む事が出来ますよ。
手作りケーキに生クリームのおすすめはコレ!
なんとなく「植物性」と「動物性」どちらがいいか見えてきたと思います。
軽い口当たりがお好みの方には「植物性」がおすすめです。
森永・ホイップ(植物性脂肪)200ml
・動物性の生クリームがしつこいと感じている方には、
後味もすっきりしています。
・動物性に比べ、コレステロール値がかなり低いため、
脂肪分が気になる方には良いと思います。
濃厚なコクと豊かな風味がお好みの方には、「動物性」がおすすめです。
中沢・フレッシュクリーム36%(純乳脂肪)200ml
・脂肪分控えめのライトタイプです。
・ホイップしてもパサつかず初心者の方でも使いやすいと思います。
中沢・フレッシュクリーム45%(純乳脂肪)200ml
・北海道の生乳から作られていて、コクがあり舌触りもなめらかです。
・リッチで本格的な生クリームの味わいがあります。
タカナシ・特選北海道純生クリーム47(乳脂肪分47%)200ml
・乳脂肪分が47%含み、豊かなコクと風味は高脂肪分ならではです。
・もともとは、プロ用に作られた生クリームで
ご家庭でも使いやすくする為、商品化となったのだとか。
生クリームを手作りするときのコツ
失敗するのは生クリームの硬さかな、と思います。
筆者はけっこうタラタラな生クリームになりがちです。
デコレーション時にタラタラにならないようにするといいですよね。
生クリームの泡立ては温度が大事になります。
購入したら、すぐに冷蔵庫へ入れ、よーく冷やしましょう。
ボールに氷水を入れ、その上にボールを乗せ、その中に冷やした生クリームを入れ、
もったりとするまで泡立てていきます。
コツとしては、使いたい固さより少し手前でやめておき、
塗ったり、絞ったりする直前に、また泡立てると丁度良い固さになりますよ。
クリスマスケーキ手作り生クリームまとめ
生クリームには、種類がさまざまあるので、好みのものを選んでみてくださいね。
泡立ての途中、味見しながらイメージする固さを見つけるといいです。