トリックオアトリートの掛け声で有名なハロウィン。
日本でも浸透しており、友達と仮装をしてハロウィンパーティを楽しんだり、
パークで行っているイベントを楽しんだりしている人も多いはず。
ところで、ハロウィンの起源は何だか知っていますか。
気になって調べてみたら悪魔崇拝と出てきて…。
ハロウィンに関して、ちょっと調べてみましょうか。
ハロウィンは悪魔崇拝からきている?
ハロウィンは日本の盆のようなものともいわれています。
ジャックオーランタンの話も有名ですね。
しかし、ハロウィンの本当の起源は古代ケルト人の祭典だといわれています。
ケルト神話で有名なケルト人にとって、新年は11/1のことでした。
その前日の10/31は一年の終わりであり、収穫祭だとしてとても大切な日だとされていました。
ケルトの中の宗教として、ドルイド教があるのですが、
ドルイド教に収穫祭はサムハイン祭といわれ、このサムハイン祭が現在とハロウィンの原型となっています。
さて、このサムハイン祭では生贄を捧げていたといわれています。
ハロウィンの有名な言葉「トリックオアトリート」は生贄を差し出すか否かと問いかける言葉。
生贄を差し出せば守護を、差し出さなければ呪いを差し出していました。
また、ドルイド教はニムロデ、バアル、ベルなど他の宗教では悪魔といわれている存在を崇拝していた宗教でもあります。
ハロウィンとは生贄を捧げ、悪魔をたたえる恐ろしい儀式をもとに生まれたものなんですね。
悪魔崇拝はなぜハロウィンになったの?
元々はケルト民族の宗教的儀式だったハロウィン。
それが現在の形になったのは、キリスト教の介入が原因だといわれています。
特にキリスト教の中でもカトリック系の民族の影響が強いです。
歴史を紐解けばわかりますが、キリスト教は信仰をかけて他宗教と争い、
その宗教をどんどんと自分たちの宗教へと取り入れていきました。
ハロウィンも同様のもの。
そもそも、キリスト教の悪魔の中には他宗教の神であった存在も多いんです。
現在は悪魔崇拝とされていますが、神様を崇拝していただけといえるのかもしれませんね。
一説には、サムハイン祭は収穫祭であり悪魔払いのお祭りであったともいわれています。
ドルイド教では新年とされた11/1はキリスト教では聖者の日と定められています。
聖者は英語でhallow。
そのため前夜である10/31をHalloweenというようになったのだとか。
それが、アメリカなどのキリスト教圏に伝わり、現在の形のハロウィンとなったんですね。
ハロウィンの日本での起源は何?
さて、そんな外国の宗教的行事のハロウィンがどうして日本に広まったのか。
その原因としては何点か考えられています。
①有名なテーマパークやお菓子業界がハロウィンに関するイベント、お菓子を出したため知名度が広がった。
②英語圏の文化が広まっていたため。
③アメリカなどの仮装パーティーの様子が放送され、興味を持つ人が増えたため。
クリスマスやバレンタインも元々は外国から入ってきた行事。
それでも多くの日本人が楽しんでいるものです。
最近はハロウィンの他にもイースターなども話題になっています。
それを考えると、単純に、日本人はイベントが好きなだけかもしれませんね。
ハロウィンは悪魔崇拝?まとめ
仮装や飾りつけなど、どことなく楽しい気配のするハロウィン。
同時に、魔女や悪魔、コウモリなど、何だか不穏な気配が感じられるものでもあります。
そういうこともあって、悪魔崇拝と聞くと何だか納得できそうな気も。
もしかしたら仮装の中には本当の悪魔がいて、楽しむ人々を耽々と狙っているのかもしれません。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
チェックハロウィンはなぜある?かぼちゃや仮装の由来は?