高校生の頃、近くの公園でクラスメイトと水風船の投げ合いをしました。
「こんな子供みたいな遊び・・・」と思いながらもついついずぶぬれになりました。
最近では100均で水風船が売っているので遊びやすく涼しくなれるのでお勧めです。
子供同士でも当たっても痛くないですし。
水風船を自分で膨らませることはなかなかやったことない方も多いと思います。
膨らませ方を道具を使ったやり方と使わないやり方について紹介したいと思います。
水風船の膨らませ方はどうやるの?道具を使わずにやるには?
水風船は水ヨーヨーや風船ヨーヨー、ヨーヨー風船とも言われるようですね。
地域により、家族により呼び方が違うようです。
お祭りなどでよく見かける水風船。
最近はキャラクターのビニール製の風船すくいとかも多いですね。
水風船は風船だけでも売られています。
自分で膨らますにはどうしたらいいでしょうか。
風船だけを購入した場合、どいうふうに膨らませるのか説明しますね。
①水風船の口に水道の蛇口を入れ込み、手でしっかりと水風船の口を固定します。
水を出すだけでは膨らまず、勢いもいります。
最初から水は多めに出しましょう。
②ある程度膨らんだら蛇口から風船を外し、結びます。
その時に風船の口を片手で持ちながら、もう一方の手で水道を閉めると水の勢いも止まるでしょう。
③特にこだわりがなければ、輪を作って中に入れ込む結び方で結んで完成です。
これ、ほぼ水道の水の勢いで膨らます感じになります。
水いっぱいの水風船ができます。
空気入りの水風船が作りたい場合は専用の器具があった方がいいです。
自宅での水道で膨らます場合、水の出口の形が重要となってきます。
蛇口の型によっては水風船の口が入らない場合もありますのでその場合は膨らます器具を購入するといいかもしれません。
最初はどのぐらいで膨らんでくるのか、水の勢いはどのぐらい必要か感覚も分からないと思いますので
お風呂場など失敗しても濡れても大丈夫なところで試したほうがいいです。
↓この形の水風船、初めてやってみましたので聞いてください!
|
外でやったんです。
うちの外の蛇口、
これなんですけど。
ホースがつけられるように器具がはまっています。
この商品は水を入れる口が水道の口にはまるようになっています。
うちの蛇口とは合いませんでしたので、力ずくで手の力で押しながらやりました
、、できなくはないです。
水がでてきてしまい、顔や服がずぶぬれになりました。
あと、これ、風船は水がいっぱいになったら水だけの重さで落ちてきます。
最後の一つが落ちてくるまで蛇口と格闘します。
そうしますと、、水満タンの水風船のできあがり!
風船が落ちてくる下におけやバケツなどを置いておきましょう。
ボトボト落ちてきます。
と、こんな具合でしたので機会がありましたら試してみてくださいね。
チェック>>ダイソーの水風船 ポンプ付きは何個入り?100均のってどんなの?水風船を膨らませる道具があるって知ってる?どこで売ってるの?どうやるの?
水風船をもっと簡単にたくさん作りたい時や、
水道の口に水風船の口が入らない時などは水風船を膨らませる道具があるので
使ってみられるとよいかと思います。
注射器のような形をしていてそこに水を入れて膨らませる形が多いです。
らくらくポンプ【スーパーボール すくい】{子供会 縁日すくい セット 業務用 詰め合わせ 景品 子ども会 お祭り くじ引き 縁日 こども会}{金魚すくい ポイ}
|
水を入れる必要があるので注射器のような形のポンプで押しながら
水と空気と両方入れる形が多いようです。
うまく膨らますにはコツがいります。
送料無料! 水風船を作って遊べる♪ 大量 風船約500個+簡単ポンプ付きセット シュポシュポするだけ すぐに作れる 水遊びグッズ【 おもちゃ 子供 キッズ 夏休み プール 水あそび 】 送料込 ◇ ウォーターバルーンポンプ
|
こちらのウォターバルーンポンプは小さいお子さまでもできるとのことで、お子さまに膨らますのをやってもらうのも充実感を味わえていいです。
風船とセットになっているのでたくさん膨らませて遊ばせてあげることができます。
このような道具を使うと手軽に水風船が膨らませられますし、
水道の蛇口にセットするときよりも労力が減るのではということを思います。
そして膨らませた水風船は子供ならいろいろ遊べると思いますが、
一般的にはどんな遊び方があるのか次の章で紹介します。
水風船の遊び方は?
あの水の入った風船。
遊び方と言ったらまぁ、、
ヨーヨー
水風船に指を入れる輪を結んだゴムをつけて
ヨーヨーをして遊びます。
なかなか続かなく難しいです。
投げる
壁などに向かって投げてはぜるのを見て楽しむ。
上に投げて取ったり、二人で投げ合ったりしてボムボムした感じを楽しむ
合戦などをして投げ合いをして濡れて楽しむ。
足元の地面を狙うといいです。
釣る
ゴムをつけて、お祭りの屋台みたいにちょっとした桶のようなものに
たくさん浮かべて風船釣り遊びを楽しむ。
これで練習をしてお祭りの屋台でたくさん釣っちゃいましょう!
まとめ
夏の夕方にみんなであそんだ水風船は今でも鮮明に覚えています。
水風船をたくさん膨らませておいて、夏はずぶぬれになりながら水風船遊びを楽しんでみるのも子供にはいい思い出の一つになるかもしれません。
大人も遊んじゃいましょうね。
バーベキューの後の遊びにも最適です。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
チェックダイソーの水風船ポンプ付き 何個入り?100均のってどんなの?