なばなの里へ冬場に行かれる方はイルミネーションもありますので大変混雑していることでしょう。
入村券を買うのも並んだりするんでしょうね。
ところが、コンビニやサービスエリアで前売りチケットを買っておくとチケットの購入列には並ばなくてすむんです!
筆者は何回かなばなの里へ行っていますがちょっとわかりませんが、混んでいるときを避けているせいかと思います。
もしなばなの里の前売りチケットをコンビニで買って行こうかなと思ったけど、詳しい方法が分からないという方がおられましたら参考にしていただけたら幸いです。
筆者がパっと調べたところ詳しい買い方がよくわからなかったのでまとめてみました。
もしかしたらあるかもしれませんがパっとやったので見つけられませんでした。
車で行く方は伊勢湾岸自動車道の湾岸長島パーキングエリアの上下線の売店でも販売しているそうですので詳細をまとめました。
ついでに電車で行かれる方は駅でお得なセットがあるそうなのでその詳細を。
なばなの里の(前売り)チケットのコンビニでの買い方
最初に注意となりますが、なばなの里の割引券などをお持ちの場合は前売り券の購入時には使えないのでお願いします。
その場合、現地での購入の方がお得となります。
ナガシマリゾートのオフィシャルホテルにお泊りの場合も割引特典などがあり前売り券は買わないほうがいいです。
前売りチケットは当日買って当日から使えます。
チケットの販売の列に並ばず、そのチケットでそのまま入れますので混雑時にはお得です(^^)
どのコンビニで買ったものも申込みをしてしまうと取り消しや払い戻し、返品返金などできない場合があるのでご注意です。
値段は通常と同じでメリットとしては先に言いました、チケット購入に並ばない、それだけです!
筆者としてはコンビニ購入での煩わしい操作よりも、
当日、高速道路のサービスエリアでサクッと買うほうがお金払うだけですしもう行くことも決まっていて、間違いもないかなと思います!
サービスエリアが混んでいたら並ばないとですけども(;^_^A
あとは高速道路を通らない、高速が苦手でサービスエリアに入れるか分からないなどの理由がある時はコンビニへ、です。
あ、バスや電車の場合もね。
もうちょっと下のほうへ行っていただいて、駅で買う方法を見てみてね。
そちらを見てからコンビニで買うか決めてくださいね。
なばなの里の(前売り)チケットをセブンイレブンで購入する場合
セブンチケットというサイトで購入できます。
もう一つ、店頭にあるマルチコピー機でも購入できます。
ネット購入
登録が必要となります。
ネットで申込みをしてコンビニで発券と支払いをします。
クレジットカードの登録をしなくていいのでその面は安心と思います。
コンビニでは支払い方も選択できますし。
ただ、全部ネットで済まそうと考えると手間ではあります。
登録は「個人情報の取り扱い」と「利用規約」に同意をし、必要項目を入力します。
メールアドレスとパスワードも必要となります。
事前登録はこちらからどうぞ。
事前に登録されなくても登録の流れとなります。
上記セブンチケットに接続し、「なばなの里イルミネーション(クーポン付)」を選択します。
有効期間、営業時間、注意事項などもをしっかりと確認をしてください。
申込みしてしまうと取り消しや払い戻しはできませんので注意してください。
転売なども不可となっております。
お近くのセブンイレブンのコンビニで支払いと発券ができます。
その時に13桁の払込票番号が必要となりますのでメモなどに控えます。
チケット代は小学生以上 2300円 500円クーポン二枚付きとなっています。
通常と同じです。
手数料はかかりません。
クーポンの使い方についてはこちらでまとめていますのでよかったら見てみてください。
チェック>>なばなの里イルミネーション入場券についてくるクーポンの使い道 おつりは?
セブンイレブンのお店で買う
マルチコピー機の操作が必要となります。
こちらを参考に操作してみてくださいね>>マルチコピー機操作方法
「Step3サービスを選択」画面では「レジャー」を選択して検索してみるか、
「なばなの里」と入手し、キーワード検索をしてみてください。
Step4やStep5はこの場合は表示されないと思います。
チケットの枚数を気をつけてくださいね。
マルチコピー機から出た用紙を持って早めにレジへ行きましょう。
支払いとチケットを受け取ります。
チケット代金は通常と同じです。
なばなの里の前売りチケットをファミマで購入する場合
店内のファミポートで操作し、なばなの里の申込み券を発券します。
その申込み券をレジに持って行き、支払いと前売りチケットの受け取りを行います。
こちらもコンビニのレジで支払いができるうえ、コンビニへ行けばいっぺんにできます。
しかしお客様の都合による申込みの変更、返金、取り消しはいたしかねるそうなので慎重に操作しましょう。
発券手数料は無料です。
操作方法はこちらからどうぞ。
筆者がパソコンからファミポートのチケットの取り扱いを見てみたところ、現在(2018年1月4日現在)なばなの里の取り扱いはありませんでしたのでいきなり当日ファミマだけ寄ってなばなの里へ向かうのはおすすめできません。
2018年10月25日確認したところ、
JTB商品番号:0249414
チケット有効期間:
入村券:2018年10月20日(土)~2019年3月31日(日)
金 券:2018年10月20日(土)~2019年4月19日(金)
チケット販売期間:2018年10月1日(月)~2018年11月30日(金)
というものがありますので購入できそうです(^^)
有効期限は30分なので早めにレジへ向かいましょう。
ファミリーマートで前売りチケットを購入されたときはチケットの購入枚数と発券の枚数は違う場合があるようですので必ず確認してください。
チケット代は小学生以上2300円となり1000円の金券付きです。通常と同じです。
なばなの里の前売りチケットをサークルケーサンクスで購入する場合
筆者の住む地域ではサークルケーサンクスはもうないですがこちらを利用される方もおられるかもしれないので念のため。
Kステーションという端末を操作して受付票を発券し、レジで料金を支払います。
操作はこちらをご覧ください。
チケット金額は、小学生以上2300円、1000円金券付きです。
サークルケーサンクス店舗検索はこちらからどうぞ。
こちらの端末の扱いもファミマと同じJTBで「現在なばなの里のチケットの取り扱いはりません」と出ます。
ネットからの確認で現地には行っていませんので端末からはできるかどうかの確認はできておりません。
なばなの里のチケットをパーキングエリアで買う場合
伊勢湾岸自動車道 湾岸長島パーキングエリアの売店上下線で当日も使える前売り券を販売しています。
販売はイルミネーション期間のみとなっています。
売店のレジで販売しており、販売時間は7時から19時です。
チケット代は小学生以上2300円 1000円分の金券付きです。
返品や返金、払い戻しなどはできませんので注意くださいね。
支払いは現金のみです。
詳細はこちらから見ていただくとPA到着から出口までの流れを写真付きで紹介してあります。
公式ホームページです。
こちらの公式ホームページには販売時間は7時から22時までとなっています。
公式ホームページでもページにより書いてある時間が様々なので19時と思って行動した方がいいかもしれません。
なばなの里のチケットを名鉄で買う場合
名鉄バスセンター3階でセット乗車券を販売しています。
ですが、通常期間、イルミネーション期間にセット乗車券は販売していません。
こちらは花まつり期間の限定となっていますのでご注意ください。
紹介しますと、
こちらは名鉄バスセンターからなばなの里までのバスの往復料金となばなの里入村券、ベゴニアガーデン入館券がセットです。
通常はある1000円の金券はつかず、通常より最大500円お得なセットとなっています。
なばなの里のチケットを近鉄で買う場合
近鉄電車の発駅から近鉄長島駅往復乗車券となばなの里までの三重交通のバスの往復料金となばなの里の入村券(1000円の金券が含まれています)のセットになります。
主要駅での販売となり、販売していない駅もありますので確認してくださいね。
購入する駅により料金は異なります。
詳細はこちらを見ていただくと幸いです。
なばなの里前売りチケット購入方法のまとめ
以上まとめさせていただきましたが、ここが違った、変わっていたなどの情報があれば随時変更させていただきます。
セブンイレブンかパーキングエリアで購入されることをおすすめします。
他にローソンやミニストップなども見てみましたが取り扱いはないようです。
もしかしたら三重県内に入ると購入できるところがあるかもしれませんがイチかバチかになってしまうのはおすすめできません。
最後までお読みいただきありがとうございました。それでは。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
チェック>>なばなの里と長島スパーランドのスムーズな移動は?
チェック>>なばなの里の入場券についてくるクーポンの使い方